• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

計算機を活用した授業設計・実施過程の分析・訓練システム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04558039
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京工業大学

研究代表者

松田 稔樹  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60173845)

研究分担者 藤森 進  岡山大学, 教育学部, 助教授 (00173477)
前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)
赤堀 侃司  教育工学開発センター, 教授 (80143626)
牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
坂元 昂  大学入試センター, 副所長 (00016338)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード教授活動モデル / 計算機シミュレーション / 教師教育 / 授業設計過程 / 授業実施過程 / 意思決定 / 訓練システム
研究概要

本研究の目的は、教員養成教育で授業を設計、実施、評価し、改善する能力を育成するために、コンピュータを用いた授業訓練システムを開発することであった。特に、このシステムでは、授業者の意思決定過程や設計した授業の特徴を抽出・評価する機能と、リアルな意思決定場面を実現したり、設計した授業の問題点を教育的に示唆するためのシミュレーション機能の実現が重要と考えた。そこで、当初は、意思決定過程を評価するとともにシミュレーション機能実現の基盤となるモデルの開発に焦点を当てて研究を行った。そして、モデルに基づく試作システムを開発すると同時に、学生に指導する授業設計手法も開発し、その教育効果を確認した。次に、試作システムを訓練システムへと発展させるに当たり、入力インタフェースの実現方法を検討した。ここで、自由入力は、入力内容の意味理解が困難であり、また授業設計手法を修得させる上でも適切でないと判断した。そこで、指導案作成に必要な情報をデータベース化し、それを検索しながら指導案を作成するシステムを開発した。
このシステムは、高校「数学I」の『場合の数』の単元に関して、8種類の教科書のデータベースを持ち、それ等を自由に参照・検索して提示情報としてコンピュータ上の指導案用紙に貼り付けられる。また、授業状況、教授意図、教授行動、留意事項などのメニューから必要な項目を選択して貼り付け、それ等を時間的流れや、修飾情報として関係づけることで、通常の指導案と同等の記述ができる。システムは、以上の作業過程を全て記録する機能を持ち、そのデータを評価することで、授業設計過程や指導案の評価ができる。実際に、教職課程履修生に指導案を作成させ、ベテラン教師に評価してもらったところ、授業状況や授業意図などの修飾情報を適切かつ十分に選択し関係づけている指導案や、指導内容の流れ、配分等に無理のない指導案が良い評価を得ていた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 松田 稔樹: "情報化への対応力を育成する一般大学向け教員養成・研修方法の開発" 東京工業大学人文論叢. 20. 95-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適要(5)" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第二分冊). 201-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(4)" 日本教育工学会第8回大会論文集. 280-281 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "幾何論証課題文の制約条件を満たす図に関する計算機的表現の自動生成" 日本教育工学雑誌. 16. 1-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "教授モデルに基づくコンピュータ・シミュレーションシステムの具体化" 日本教育工学雑誌. 16. 41-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "教授活動の計算機シミュレーションに向けたモデルの提案" 日本教育工学雑誌. 15. 183-195 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "教育システム工学 第1巻 第5章「教授活動モデルに基づく授業改善」" 第一法規出版, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Development of a Teacher Training Method for Promoting Information Literacy-In Classes on "Educational Technology" and "Teaching Methods of Each Subject Areas"" Humanities Review. 20. 95-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Development of Cognitive Instructional Behavior Model and its Application (5) -Instructional Planning System for In-service Teacher Training" 4th JCET in Japan. 201-202 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Development of Cognitive Instructional Behavior Model and its Application (4) -Instructional Conditions and Aims of Instructional Activities" 8th Conference of JET. 280-281 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Automatic Translation of Computational Representations of Geometry Questions" Jap.J.Educ.Technol.16. 1-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Development of an Instructional Activity Model-based Computer Simulation System" Jap.J.Educ.Technol.16. 41-53 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "An Instructional Activity Model for Developing a Computer Simulation System" Jap.J.Educ.Technol.15. 183-195 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshiki: "Educational System Technology Volume-1, Chapter 5 "Improvement of Instruction based on an Instructional Activity Model"" Daiichi Houki Syuppan. 89-110 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi