• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

高専の設置基準改正にともなう従来にない新しい基礎専門科目開設の試み

研究課題

研究課題/領域番号 04558041
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

渡辺 宏  宮城工業高等専門学校, 基礎専門科目, 教授 (60004313)

研究分担者 松浦 真  宮城工業高等専門学校, 基礎専門科目, 教授 (40042262)
野本 俊夫  宮城工業高等専門学校, 基礎専門科目, 助教授 (50099769)
佐藤 次男  宮城工業高等専門学校, 基礎専門科目, 助教授 (90042259)
小野 尭之  宮城工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (30005342)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード高専教育 / 専門基礎教育 / 教育研究 / 総合科目
研究概要

平成4年に「高専設置基準」が改訂され高専のカリキュラムが従来の全国一律のものから各高専毎に自由に組めるようになった.本校ではこの自由化を受けて、物理、化学、情報処理、数学を有機的に組み合わせた総合科目である「基礎科学実験」を新たに開設した.これは各々の実験テーマについて、実験およびデータ処理、数学の講義とを組み合せ、学生が興味をもちつつ重要な事項の教育を目指したものである。
本研究期間では、1年目の実施を踏まえて問題点を整理し、内容の見直しを計り、次の成果を得た.
(1)従来の「科目」とは全く異なる新しい総合科目「基礎科学実験」を企画・立案し、1992年度のカリキュラムの改訂に合わせて導入し実践し、予想以上の成果を得ることが出来た.
(2)この新しい総合科目の立案・準備・実践を通して異なる科目を担当する教官同士が授業の進め方等をめぐって種々論議する機会をもつことが出来た.従来は各科目の授業は担当教官が一人で進めるため教官同士で、授業の方法内容について意見を交換する機会は少なかった.このような複数の教官が1つの総合科目を協同で進めることにより、高専教育における教官同士の有機的連係を計ることが出来た.
(3)このような「総合科目」が従来の単一科目とは異なり、実験・実習と講義の多彩な組み合せ等の点で多くの自由度を持つことから、高専教育に非常に大きな幅をもたらすことが明かとなった.すなわち、科目の総合化は授業に従来にない創造性を発揮できる可能性を生み出すことが明かとなった.
(4)最後になによりもこの実践を通して、この科目の総合化が学生の興味を引き起こし、彼等に、やる気を引き起こしたことが最大の成果であった.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松浦真,小野尭之,佐野次男,高橋勉,野本俊夫,渡辺宏: "「物理」・「化学」・「応用数学」・「情報処理」を総合した専門基礎科目の実践報告" 論文集「高専教育」. 第16号. 21-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺宏: "「基礎科学実験」における数学の役割と内容について" 宮城工業高等専門学校研究紀要. 第29号. 77-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野本俊夫,小野尭之,佐藤次男,高橋勉,松浦真,渡辺宏: "情報処理と物理化学実験及び数学を統合した新しい科目の実践報告" 平成4年度高専情報処理教育研究委員会研究発表会論文集. 第12号. 1-4 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤次男,小野尭之,野本俊夫,松浦真,渡辺宏: "物理・化学・応用数学・情報処理を有機的に結合した「総合基礎科目」の実践報告" 日本工業教育協会平成5年度 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 43-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤次男,小野尭之,野本俊夫,松浦真,渡辺宏: "数学・物理・化学・情報処理を統合した科目の実施報告" 平成5年度高専情報処理教育研究委員会研究発表会論文集. 第13号. 54-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野本俊夫,小野尭之,佐藤次男,高橋勉,松浦真,渡辺宏: "物理 化学 情報処理 数学を統合した新しい科目の実践報告" 平成5年度東北地区高等専門学校教官研究集会. 26-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto MATSUURA, Takayuki ONO, Tsugio SATO Tsutomu TAKAHASI, Toshio NOMOTO.: "Report on the practice of new teaching class combined with Physics, chemistry, computer and mathematics." KOSEN KYOUIKU (Japanese College of Technology Education Journal).NO.16. 21-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi WATANABE.: "On the Role and Contents of Mathematics in "Basic Sience Experiment"" Research reports MIYAGI national college of technology. NO.29. 77-80 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio NOMOTO, Takayuki ONO, Tsugio SATO Tsutomu TAKAHASI, Makoto MATSUURA, Hiroshi WATANABE.: "Report on the new approach of the lecture combined with computer, physics, chemistry and mathematics." Presentation Reports on Information Processing Education Research (The Information Processing Education Research Committee of Colleges of Technology in Japan). NO.12. 1-4 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugio SATO, Takayuki ONO, Toshio NOMOTO Makoto MATSUURA, Hiroshi WATANABE.: "On the practice of new teaching class combined with Physics, chemistry, computer and mathematics." The transactions of the engineering and texchnical education. Japanese Society for Engineering Education.43-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugio SATO, Takayuki ONO, Toshio NOMOTO Makoto MATSUURA, Hiroshi WATANABE.: "On the new approach of the lecture combined with computer, physics, chemistry and mathematics." Presentation Reports on Information Processing Education Research. NO.13. 54-57 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio NOMOTO, Takayuki ONO, Tsugio SATO Tsutomu TAKAHASI, Makoto MATSUURA, Hiroshi WATANABE.: "Report on the new approach of the lecture combined with computer, physics, chemistry and mathematics." 1993 Meeting of teaching stuffs in college of technology at north-est Japan.26-29 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi