研究概要 |
音声時間軸制御の工学的技術を基に開発された音声速度変換処理システム(以下s処理)を利用した新しいリスニング教育・学習システムの開発研究が本研究の目的である。s処理は原音声のピッチを変化させることなく,再生速度だけを変化させる処理である。そして,70%〜110%の再生速度の範囲内では原音声とほぼ同様に聞きやすく,教材として使用できるという判断を母国語話者より得ている。 平成4年度は,速度比100%と70%の刺激を用いて実験を行い,速度比を変数としたときに,再認の度合いによる正答率や得点分布にどのような差が生じるかを調査した。その結果,第一に,s処理による速度比100%の刺激に比べ,速度比70%の刺激ではディクテーションでの正答率が上昇する傾向が見られた。これは歪みを多く生じる従来の簡便な速度変換方法では得られなかった結果である。第二に,s処理による速度比100%の刺激に比べ,速度比70%の刺激ではディクテーションでの未答率が減少する傾向が見られた。未答には複雑な要素が含まれてはいるが,音声習得に関わる基礎的要因である語音識別の度合いの上昇を意味していると考えられる。第三に,s処理による速度比70%の刺激のデイクテーションでの正答率の上昇は,S-P表のS曲線が乖離する得点度数から導き出された上位グリープ,下位グループのうち,特に下位グループの正答率の上昇によるものである。つまり,s処理による速度比70%の刺激は,英語をあまりよく聴き取れない者にとり,その語音識別の度合いを上昇させることができるのである。 これらのことから,現段階までの考察では,s処理システムは効果的な教授メディアであると結論することができる。
|