• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

「外国語(英語)音声の時間軸制御による新しいリスニング教育・学習システムの開発研究」

研究課題

研究課題/領域番号 04558042
研究機関山形大学

研究代表者

中西 達也  山形大学, 教養部, 助教授 (10217771)

研究分担者 三崎 正之  松下電器, 音響研究所, 主任
冨田 かおる  山形大学, 教養部, 助教授 (00227620)
中山 和男  山形大学, 教養部, 助教授 (10180431)
山口 常夫  山形大学, 教養部, 助教授 (80146745)
キーワード発話速度 / 聴解訓練 / 記憶保持 / ポーズ頻度 / 記憶域と記憶量 / 映像情報 / 再生速度 / 聴単位
研究概要

聴解訓練負荷(呈示速度)の増減が聴知覚及び聴解力(聴単位)に及ぼす影響を解明すべく研究を行った。呈示刺激は,s処理及びソニーTCM-AP1を用いることにより、再生速度以外の要因は可能な限り統制することができるようになった。音声の刺激長や聴単位の測定はカワイ音声分析システムで正確に測定した。また、聴単位について形式化を行った。呈示速度は聴単位に拮抗的に作用することも観察され、記憶域と記憶量(音節数)の変数について回帰分析を行う必要がある。
記憶保持に関して、語が連続して発音される場合の語尾の子音と語頭の母音(CV)の音連続の現象に着目して実験を行った。s処理によって段階的に変化させた音声(速度比 100→90→80→70→100%)を聴取した被験者群の方が原音声(100%)のみを聴取した被験者群より確認テストの得点が上昇する傾向が観られた。
多種の素材の音声分析を行い,s処理を施した英語音声と自然な発話との比較を行った。発話速度の3要因(調音速度,ポーズ平均長,ポーズ頻度)のうちポーズ頻度の違いが最も大きく異ること,またこの違いは自然な発話のポーズ頻度の変動内であることを数値によって示した。
音声面のみの聴解,記憶保持,及び内容理解には自ずと限界がある。しかし,学習に求められる多感量的アプローチ(multi-sensory approach)の概念に則り,映像情報をs処理音声と同時に呈示することで,聴知覚の限界閾を高めることのできる相乗作用を一部確認することができ,難解な音声現象の効果的な教授に資する大きな可能性を持つと言えよう。
これらを英語教育に適用できれば,s処理により,効果的な授業に繋げられる可能性があると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 冨田かおる: "Temporal Variables in English Speech-Speech rate and pause ratio in aural reading-" 山形大学紀要(人文科学). 第12巻. 81-91 (1993)

  • [文献書誌] 中山和男: "敏感期以降の学習者の外国語音声聴取能力について Speech Recongnition of Post-Sensitive-Period Learners of Foreign Languages" THE JACET 32ND ANNUAL CONVENTION PROGRAM. 154-155 (1993)

  • [文献書誌] 冨田かおる: "外国語発話速度の知覚に関する「s処理」を用いた実験的研究" 大学英語教育学会第32回(1993年度)全国大会要綱. 156-157 (1993)

  • [文献書誌] 鈴木良二: "音声速度変換機能のLLシステムへの適用" 電子情報通信学会1994年春期大会講演論文集. 1. 404-404 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi