• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

デキストラン誘導体-磁性酸化鉄超微粒子複合体の生体応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04559004
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

丸野 重雄  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60024204)

研究分担者 八木 一夫  三重大学, 工学部, 講師 (50201819)
川口 健  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (80144195)
坂本 功  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80094267)
藤墳 規明  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60101268)
キーワード生体適用磁性流体 / デキストラン / 超微粒子 / メスバウアー効果 / MRI造影効果 / パルスNMR
研究概要

デキストランン(ATD)及びカルボキシメチルデキストラン(CMD)と塩化第一及び第二鉄との直接反応による磁性流体(ATDM及びCMDM)の合成法の確立と、分画による磁性酸化鉄コア(4〜10nm)の粒系分布とDM複合体のconformation(立体配座)を調べた。粒径のそろったDMコアと結合する分子1本の占有面積は、分子量が増すと増加し、同一分子量ではCMDの方がATDよりその傾向が大きく、立体障害が結合に影響することが明らかとなった(分子量2万のATD及びCMDを用いたDMでは、それぞれ6.33及び5.52nm_2)。
メスバウアー効果の測定により、デキストラン分子と磁性酸化鉄超微粒子は直接結合していること、及び官能基とコア磁性酸化鉄との結合によって、大きな内部磁場を持つ成分(3価鉄原子)が増加すること見出した。ATDM及びCMDMの希釈溶液のT_1及びT_2緩和時間と、濃度及びコア粒径との関係を求めた。次に4種類のDMをラットに静注し、1時間後の34種類の臓器への取り込みをパルスNMRによるT_1及びT_2緩和時間の測定により調べた。特に、肝臓,脾臓,心臓,脳,肺など12種類の臓器については、定量的評価を行った。ATDMは肝臓及び脾臓に選択的に取り込まれることが明確となり、両臓器のMRI造影効果の著しいことが明らかとなった。また、CMDMはATDMと異なり血液中にかなり残留し、その生体内挙動について検討が進められている。摘出臓器について、光顕(鉄染色)及び電顕(切片)による観察を行い、組織または細胞内での存在状態の解明を行った。光顕観察では、鉄成分(Fe^<3+>)が肝臓組織全体に点存し、脾臓においては中心付近に局在していることがわかった。電顕観察では、DMが肝臓,脾臓ともに食細胞のライソゾームに取り込まれ、凝集していることが観察と分析の結果から確認された。本研究によるDMは、各種塩類・酸・アルカリに対して極めて安定で、温度に対しても充分な保存安定性のあることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Hasegawa et al.: "Synthesis of Dextron-Magnetic IronOxide Complex and Its Cemical and Meecal Propcrtics" Proc.6th Int.Conference of Ferrites(Kyoto,1992). (1993)

  • [文献書誌] T,Moriya et al.: "Mossbauer Effects of Dextran-Megnatic Iron Oxide Complexes" Proc.6th Int.Conference on Ferrites(kyoto,1992). (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi