• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

多液晶可視化法によって回転円筒水槽の流れと温度分布を立体的に観測する装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04559012
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

田島 俊彦  富山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20027353)

研究分担者 本江 哲行  富山工業高等専門学校, 機械工学科, 助手 (10209314)
川平 浩二  富山工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (30025457)
キーワード液晶 / 可視化法 / 回転円筒水槽実験 / 流体 / 温度 / 気象 / 観測 / ジェット気流
研究概要

回転二重円盤実験台にスリット昇降機等の取付けを行い装置全体を完成させた。撮影に必要なビデオカメラ,水平と鉛直断面の同時撮影に必要なカラーマルチビューアーの購入を行い,実験装置全体のテストのための予備実験をした。
当初の予定通り,感温範囲の異なる5種類の液晶を購入して,多液晶可視化成が定量的温度測定法として有効かどうかの実験をした。その結果,帯状流の流速と温度分布の観測から,きわめて有効な方法であることを実証した。回転円筒水槽実験の当初の目的である傾圧不安定波の立体的対流の観測を行い,鉛直対流の初期的分析と水平対流の解析をした。特に,上層と下層の水平断面の同時観測法を多液晶可視化法によって可能にし,傾圧不安定波の全体的立体構造を直接見ることが可能となった。これらの実験結果は論文にまとめられ投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Tajima,K.Kawahira: "Liquid crystal techniques of visualization in rotating annulus experiments" Experiments in Fluicls. 14. 65-69 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi