• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

サル類における母性行動の種間比較

研究課題

研究課題/領域番号 04610055
研究機関大阪大学

研究代表者

南 徹弘  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40030043)

研究分担者 待田 昌二  大阪大学, 人間科学部, 技官 (00222290)
今川 真治  大阪大学, 人間科学部, 助手 (00211756)
金澤 忠博  大阪大学, 人間科学部, 助手 (30214430)
中道 正之  大阪大学, 人間科学部, 助手 (60183886)
糸魚川 直祐  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90027962)
キーワードニホンザル / カニクイザル / 身体接触 / 抱き行動 / 体温維持
研究概要

ニホンザルとかカニクイザルを問わずサル類においては、出生後およそ3カ月間の経過するなかで子ザルは母ザルにしがみつき、乳首をくわえ、母ザルの示すほんのわずかな動作にも敏感に反応して、母ザルをつかまえる、あるいは母ザルの背に飛び乗るといった行動をする。他方、母ザルは分娩直後から子ザルをしっかりと抱くことばかりではなく、子ザルそのものを他のサルや観察者やその視線から隠すような行動さえも示す。つまり、分娩直後における母ザルの子ザルを抱く行動は、自力では体温を維持することの困難な時期においては子ザルの体温の維持に役立ち、外敵から子ザルを保護することにおいて極めて重要な行動であることが明らかとなった。また、母ザルの子ザルに向けられた抱き行動とグルーミングはそれぞれに母子の身体接触と関連する行動であるが、抱き行動は子ザルの成長・発達とともに急速に減少する行動である。そのなかで、グルーミングはそのような変化をほとんど示さず、子ザルの成長・発達に伴う急速な変化はみられなかった。つまり、このことは、身体接触そのものであるグルーミングが一貫してある程度の母子の身体接触を維持する働きをもち、母子の最低限度の身体接触を保証することを意味する。本年度の目的の一つである母子接触と分離に関連する行動を詳細にみていくなかで以上に述べたような、母子の行動とその働きが明らかとなった。このような成果をふまえて、本年度は、これまで収集した多くの資料の解析に務めるとともに、これらの行動における子ザルの性の違いがいかに反映しているか、および母ザルの行動のなかに子ザルの性差がいかにあらわれうるかを明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Itoigawa,N.et al.: "Demographic composition and reprodution parameters of a free-raging of Japanese menhays." Primates. 33. 49-68 (1992)

  • [文献書誌] Nakamichi,M.et al.: "Purturition in a free-rarbing Japanese rnchey(Macaca juscata)" Primates. 33. 413-418 (1992)

  • [文献書誌] 南 徹弘: "比較発達心理学" ソフィア出版, 245 (1992)

  • [文献書誌] 南 徹弘: "人間科学への招待" 有斐閣, 227 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi