1.日本語の3表記形態(漢字・ひらがな・カタカナ)の主観的表記頻度の標準的資料作成のための調査を完了した。材料は29のカテゴリに属する750語の名詞と代名詞(予備調査の119語を含む)。これを4群に分け、各語を漢字、ひらがな、カタカナで表記し、各表記を「よくみる」「みることもある」「みることはない」の基準で各群約200名の大学生に評定させた。評定の信頼度をみるため共通の30語を各群に挿入。従って、各群210語の評定となった。その結果、「よくみる」という評定について集計したところ(1)4群相互間の相関はr>0.9で、予備調査と共通の119語との相関もr>0.9となり、評定の信頼性の高いことが分かった。(2)結果を漢字型、ひらがな型、カタカナ型等、10種類に分類した。(3)表記の型と語としての出現頻度との関係を調べたところ、高頻度出現語には、漢字型や漢字優位型等、漢字で表記されるものの多いことが分かった。(4)今後、表記と語としての熱知性の関係の分析や、中高年者を対象に調査を行なうことを計画している。 2.主観的表記頻度の認知的妥当性をみるため、表記型がアナグラム解決課題に及ぼす効果を調べた。高頻度語は、ひとまとまりのユニットとして知覚されやすいので、この種の語を構成する文字の順序をかえた配列を復元するアナグラム課題の解決は、低表記頻度語よりも容易であるという仮説の検証である。材料は、上記資料より、漢字型、ひらがな型、カタカナ型各14語を選び、アナグラムを作成、それぞれ、ひらがなとカタカナで表記し、各表記群16名の大学生にこれを解決させ、解決までの反応時間と難易度を調べた。その結果、反応時間も難易度も、漢字型は、両表記とも、ひらがな型、カタカナ型よりも劣り、ひらがな型はひらがな表記の場合、カタカナ型はカタカナ型の場合に、いずれも、その逆の場合よりも優れていた。かくて、仮説は立証された。
|