1980年代以降、多くの先進諸国において、大規模化した教育システムの抱える諸矛盾・機能不全の解決と、時代の要請に対応した教育システムの確立を目指して、さまざまの改革が進められている。日本もその例外ではないが、本研究では、その一連の改革が学校教育の形態・機能・過程にどのような変化をもたらしたか、青少年の生活にどのような影響を及ぼすことになるか、その根底にはどのような世界像・教育像があるか、といった諸点を考察してきた。具体的には、次の作業をおこなった。 (1)戦後日本の教育改革と教育過程の構造化に関する理論的考察戦後日本の教育改革の意図と内容の変遷を整理し、諸改革が学校教育と社会生活をどのように構造化してきたか、どのような社会的要請に応え、もう一方で、どのような矛盾と弊害を産み出してきたか、また、こんにち進められつつある改革は学校教育と青少年の生活をどのように再編することになるか、といった点について考察してきた。この成果の一部は、「11.研究発表」欄の(1)〜(3)(とくに(1))の論文として結実としている。 (2)教育改革の変遷と学校教育のシステム化に関する国際比較研究 日本、アメリカ、イギリスの場合を中心に、戦後の教育改革の変遷とその帰結について比較検討の作業を進めてきた。とくに、平成5年度は、イギリスの1988年教育法および1993年教育法の内容・構造・影響について考察を進めてきた。 (3)青少年の生活と意識の構造と変容に関する研究 筆者自身がこれまでにおこなった青少年の生活と意識に関する調査および総務庁青少年対策本部をはじめ各種の調査機関がおこなった調査のデータを再分析し、青少年の生活環境の変化と青少年の生活と意識の構造およびその変容について考察を進めてきた。 作業は現在も進行中で、その成果は、平成6年度中(平成6年10月頃)に学術論文ないし単行本として印刷・公表の予定である。
|