• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

世紀転換期の日本とドイツにおける都市化と子ども期に関する比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04610149
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

鳥光 美緒子  広島大学, 教育学部, 助教授 (10155608)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード都市化 / 子ども史 / 社会化 / 子どもの生活空間 / 世紀転換期 / 聞き書き
研究概要

初年度においては、都市史と子ども史に関するドイツ語圏の文献の最近の傾向を整理し、その結果、西欧圏の子ども期の変容について、以下のことが明らかになった。
-近代的子ども期の主要な特徴は、「室内化」という概念のもとに理解されること。
-都市の上層市民階層ではすでに、十八世紀において成立していた「室内化された子ども期」は、世紀転換期、庶民層に浸透し始め、さらに、その重要な契機として、都市化が推測されること。
これらのドイツ語圏での結果との比較を念頭に、第二年度においては、わが国における都市化と子ども期の研究に着手した。方法論的には、上記において参照したドイツ語圏の文献のうちの一つを参照にしつつ、わが国における近代都市の誕生期と推測される両大戦間の時期に、広島と那覇という、文化的にも都市形成の点においても異なる二つの都市において子ども期を過ごした証言者の証言をもとに、当時の子どもの生活空間の再構成を試みた。なお、その際、那覇市の調査については、琉球大学の嘉数朝子助教授の協力をえた。
現段階での広島市の証言結果からは、「室内化」という概念が、おおよそわが国の都市の子どもの生活空間の変化を特徴を適切に表現するものであることが、示唆された。しかし、この調査は、まだ予備調査の段階であり、証言者の性別、社会的出自などに偏りがあったことから、今後、それらの点に留意したうえで、さらに調査を続けていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鳥光美緒子: "文明化の過程における子ども期:世紀転換期における都市化と子ども期-ドイツ語圏の都市史と子ども史の研究動向から-" 幼年教育研究年報. 15. 13-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥光美緒子: "両大戦間における都市化と子ども期(I)-広島市と那覇市における子どもの過去の生活空間に関する予備調査から-" 幼年教育研究年報. 16. 11-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mioko Torimitsu: "Childhood in the Process of Civilization : Urbanization and Childhood at the Turn of the Century---Recent Trends in German City- and Childhoodhistory----" THE ANNUAL OF RESEARCH ON EARLY CHILDHOOD. 13-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mioko Torimitsu: "Urbanization and Childhood between the First and the Second World War----A Preparatory research of the past life space of children in Hiroshima and Naha----" THE ANNUAL OF RESEARCH ON EARLY CHILDHOOD. 11-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi