• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

双曲型作用素の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640126
研究機関筑波大学

研究代表者

若林 誠一郎  筑波大学, 数学系, 助教授 (10015894)

研究分担者 保城 寿彦  筑波大学, 数学系, 助手 (40211544)
平良 和昭  筑波大学, 数学系, 助教授 (90016163)
柴田 良弘  筑波大学, 数学系, 助教授 (50114088)
神田 護  筑波大学, 数学系, 教授 (80023597)
梶谷 邦彦  筑波大学, 数学系, 教授 (00026262)
キーワード双曲型作用素 / コーシー問題 / 超局所解析 / 混合問題 / 特異性の伝播 / 準楕円性
研究概要

1.effectively hyperbolicの一般化としての双曲型作用素のクラスを定義し、それに対するCauchy問題のC^∞適切性を示した。また、2重特性的である双曲型作用素に対するCauchy問題を考え、新しい結果を得た
2.一意接続定理について研究し、新しい方法によるアプローチを試みた。この方法によって新しい結果を得ることは、今後の課題の一つである。
3.Gevrey準楕円性に対して、いくつかの興味ある例を与え、その準楕円性を研究した。また 解析的準楕円性を我々の立場(問題を超局所アプリオリ評価の導出に帰着する)から研究するための基礎となる諸結果を得た。
4.擬微分作用素の有界性及び正値性に関しては、十分な結果は得られなかったが、今後の研究のための準備は整ったと思う。
5.1に関連して、超局所アプリオリ評価に関するいくつかの結果が、得られた。
6.確率論の立場から、Schrodinger作用素の研究、極限定理の研究及びマルコフ過程の検究を推し進めた。
7.microhyperbolicな擬微分作用素のいくつかのクラスに対して、C^∞の特異性の伝播定理を示した。
8.非線形の弾性体の方程式に対する混合問題の解の存在及び一意性に関して、いくかの結果が得られた。
9.非線形波動方程式の解の大域的存在及び爆発に関して研究を進め、初期値がコンパクトな台を持たない場合も考察した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 保城 寿彦: "On Levi-type conditions for hypiellipticity of certain differential operators" Comm.in Partiul Differential Equations. 17. 905-922 (1992)

  • [文献書誌] 高村 博之: "Global existence for nonlinear equption with small data of non compact support in thise space dimensions" Comm.in Partial Differential Equations. 17. 189-204 (1992)

  • [文献書誌] 神田 護: "On Choquet's dishotony of capacity for Markov processes" Ann.Prob.20. 342-349 (1992)

  • [文献書誌] 笠原 勇三: "Limit theorems for trimmed sums" J.Theoretical Probability. 5. 617-628 (1992)

  • [文献書誌] 南 就将: "Random Schrodinger operators with a constant electric field" Ann.Inst.Henri Poincare. 56. 307-344 (1992)

  • [文献書誌] 高村 博之: "The lifespan of classical solutions to non-linear wave equations in two space dimensions" Hokkaido Math.J.23. 517-542 (1992)

  • [文献書誌] 平良 和昭: "On the Existence of Feller Semigroups with Boundary conditions(Memoirs No.475)" the America Math.Soc., 65 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi