• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

三次元読み出し高精度飛跡検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04640291
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 史郎  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50089851)

研究分担者 杉山 晃  名古屋大学, 理学部, 助手 (80187674)
八巻 哲示  名古屋大学, 理学部, 助手 (90022607)
梶川 良一  名古屋大学, 理学部, 教授 (40022537)
キーワードドリフトチェンバー / カソード読出し / トラッキングトリガー / カソードパッド / 三次元読出し / 飛跡検出器 / 高精度測定
研究概要

カソード読みだしによるz座標測定法を併用して、チェンバー円筒軸と垂直方向、平行方向共に高精度を目指した。多重散乱による精度の劣化の少ないガスとして、ヘリウム/エタン=50/50の混合を用い、1)アノード及び電場ワイヤーのみの扇型の小型チェンバー、2)カソードパッドプレーンとアノード、電場ワイヤーから成る箱型のチェンバー、の2種類を制作し、以下の基礎データを取りシミュレーションと比較した。
*ドリフト距離と時間測定による位置測定精度の相関(チェンバー1、2):アノードワイヤー近傍での一次イオン対の統計の効果、セル境界近くの電場の乱れによる劣化がシミュレーションどうり観測された。全体として、100μm以内の高精度を得た。
*高電圧と位置測定精度との関係(チェンバー1、2):ノイズレベルとエレキ系の敷居値との比が、精度に寄与する良いパラメーターであることがわかった。
*カソードイメージ読みだしでのクロストークの問題の有無、位置決定精度に及ぼす影響(チェンバー2):カソードパッド上のクロストークは無視できた。むしろ、カソード面(及びサポートのカーボン板)を介してと思われるアノード間のクロストークが、高ゲイン運転の時に問題となる可能性があることがわかった。
*カソードイメージ読みだし位置精度の粒子入射角度依存性(チェンバー2):シグナルのS/N比改善の後、シミュレーションどうりの角度依存性が見られた。50度入射で550μmの精度を得たが、これは一応の要求を満たすものである。エタンの割合を増加させ一次イオン対密度を高める試みを行った。精度の改善が見られたが予想ほどではなく、これは精度を決める要因がまだ完全にシミュレートしきれていないためと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Uno他: "Study of a drift chember filled with a helium-ethane mixture" Nagoya Preprist DPNU. 92-40. 1-22 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi