• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

電弱理論におけるヒッグス機構の動的起源

研究課題

研究課題/領域番号 04640301
研究機関広島大学

研究代表者

牟田 泰三  広島大学, 理学部, 教授 (80025353)

研究分担者 両角 卓也  広島大学, 理学部, 助手 (20253049)
大野木 哲也  広島大学, 理学部, 助手 (70211802)
小平 治郎  広島大学, 理学部, 助教授 (40127080)
キーワード電弱理論 / ヒッグス場 / 対称性 / CPの破れ / 複合模型 / 自発的対称性の破れ / 温度・密度 / 相転移
研究概要

研究開始当初、研究計画を次のようなステップに分けた:(1)ヒッグス粒子の種々の複合模型を比較検討する。(2)複合ヒッグス模型の低エネルギー現象に対する間接的効果を組織的に調べ、模型の妥当性を実験との比較によって検討する。(3)複合ヒッグス模型によってもたらされる希過程を調べる。特に、CPの破れの動的起源を与えることができるかどうかを、集中的に検討する。(4)複合ヒッグス模型によって新たに起こり得る高エネルギー現象を検討し、将来の高エネルギー実験による検証の可能性について考察する。5.複合ヒッグス模型の宇宙論的な効果を調べる。
初年度(平成4年度)は上記(1)、(2)、(3)を重視し、種々の複合ヒッグス模型の特徴を調べて比較検討するとともに、CPの破れの具体的な模型を構成するのに成功した。
今年度(平成5年度)は、さらに(4)、(5)の課題を重点的に検討した。複合ヒッグス模型独特の(標準模型とは異なる)効果を、計算によって見積もるために、代数演算プログラムや数値計算プログラムを使ったコンピュータ支援の方法を取り入れ、膨大な計算を遂行した(小平、大野木)。他方、ヒッグス粒子が複合系であるために、宇宙初期のインフレーションシナリオが影響を受け、標準理論によるシナリオと異なってくる可能性がある。この新しい可能性を、理論的な分析によってできる限り引き出し、次世代の観測に備えたいと考え、宇宙初期の高温、高密度、強重力の状態での複合場の量子論の相構造を調べた(牟田、両角)。複合場の理論の例として、4体フェルミ相互作用の模型を考え、1/N展開の方法を用いて、温度、密度、空間曲率の変動にともなう理論の相変化を調べ、1次及び2次の相転移の存在と空間の次元との相関を調べた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Muta: "Dynamical CP Violation in Composite Higgs Models" Physical Review D. 48. 1301-1309 (1993)

  • [文献書誌] J.Kodaira: "Measuring the beam polarizations and the luminosity at photon-photon-colliders" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 335. 385-396 (1993)

  • [文献書誌] T.Muta: "Nambu-Jona-Lasinio model in curved space-time" Modern Physics Letters A. 8. 2117-2123 (1993)

  • [文献書誌] T.Morozumi: "Effect of flavor changing neutral currents in the leptonic asymmetry in B(D) decays" Phys.Lett.B. 306. 398-402 (1993)

  • [文献書誌] T.Morozumi: "CP Asymmetries in BO Decays in the Presence of Flavor Changing Neutral Currents" Phys.Rev.D. 48. 1167-1175 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi