• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

電弱理論におけるヒッグス機構の動的起源

研究課題

研究課題/領域番号 04640301
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関広島大学

研究代表者

牟田 泰三  広島大学, 理学部, 教授 (80025353)

研究分担者 両角 卓也  広島大学, 理学部, 助手 (20253049)
大野木 哲也  広島大学, 理学部, 助手 (70211802)
小平 治郎  広島大学, 理学部, 助教授 (40127080)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード自発的対称性の破れ / ヒッグス機構 / 電弱理論 / 複合模型 / 重力 / 曲がった空間 / 温度 / 密度
研究概要

最終年度は、これまでに行った動的対称性の破れの基礎的な研究の典型的な応用として、複合ヒッグス模型の宇宙論的な効果の問題を取り上げ、重点的に研究した。
ヒッグス粒子が複合系であるとすると、宇宙初期のインフレーションシナリオが影響を受け、標準理論によるシナリオと異なってくる可能性がある。この新しい可能性を、理論的な分析によってできる限り引き出し、次世代の観測に備えたいと考え、宇宙初期の高温、高密度、強重力の状態での複合場の量子論の相構造を調べた。複合場の理論の例として、4体フェルミ相互作用の模型を考え、1/N展開の方法を用いて、温度、密度、空間曲率の変動にともなう理論の相変化を調べた。温度と密度の変化に伴って1次及び2次の相転移が存在すること、それが空間の次元との相関を持つことを見いだした。また、臨界温度および臨界密度を解析的に求めることができた。
一方、曲がった時空としてドジッター空間をとった場合、4体フェルミ相互作用模型の有効ポテンシャルが厳密に計算できることを発見した。この有効ポテンシャルを用いて、時空の曲率を変えたときに2次の相転移が存在することを見いだし、臨界曲率を解析的に計算することに成功した。また、同じ方法をアインシュタイン空間の場合にも適用し、理論の相構造を調べることに成功した。
これらの成果を、宇宙のインフレーション期に実際に応用し、宇宙のごく初期の状態を調べる研究を現在進めている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Inagaki: "Phase Structure of Four-Fermion Theories at Finite Temperature and Chemical Potential in Arbitrary Dimensions" Int.J.Mod.Phys.A. 10. 2241-2268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Kodaira: "Background Field Method : Alternative Way of Deriving the Pinch Technique's Results" Phys.Rev.D. 50. 7066-7076 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Kodaira: "Spin Structure Function g_2(x,Q^2) and Twist-3 Operators in QCD" Phys.Lett.B. 344. 348-354 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Kodaira: "More on the Burkhardt-Cottingham Sum Rule in QCD" Phys.Lett.B. 345. 527-531 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Aoki: "Manifestation of Sea Quark Effects in the Strong Coupling Constant in Lattice QCD" Phys.Rev.Lett.74. 22-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshikawa: "Effective Lagrangian for a Technicolor Model Without Exact Custodial Symmety" Prog.Theor.Phys.92. 353-376 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] L.Handoko: "b→s(d)γ with a Vector-like Quark as Fourth Generation" Mod.Phys.Lett.A. 10. 309-322 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Inagaki, T.Kouno and T.Muta: "Phase Structure of Four-Fermion Theories at Finite Temperature and Chemical Potential in Arbitrary Dimentions" Int.J.Mod.Phys.A. 10. 2241-2268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Kodaira, S.Hashimoto, K.Sasaki and Y.Yasui: "Background Field Method : Alternative Way of Deriving the Pinch Technique's Results" Phys.Rev.D. 50. 7066-7076 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Kodaira, T.Uematsu and Y.Yasui: "Spin Structure Function g_2 (x, Q^2) and Twist-3 Operators in QCD" Phys.Lett.B. 344. 348-354 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Kodaira, S.Matsuda, K.Sasaki and T.Uematsu: "More on the Burkhardt-Cottingham Sum Rule in QCD" Phys.Lett.B. 345. 527-531 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Aoki, M.Fukugita, S.Hashimoto, N.Ishizuka, H.Mino, M.Okawa, T.Onogi and A.Ukawa: "Manifestation of Sea Quark Effects in the Strong Coupling Constant in Lattice QCD" Phys.Rev.Lett.74. 22-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshikawa, T.Takata and T.Morozumi: "Effective Lagrangian for a Technicolor Model without Exact Custodial Symmetry" Prog.Theor.Phys.92. 353-376 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] L.Handoko and T.Morozumi: "b* s (d) gamma with a Vector-like Quark as Fourth Generation" Mod.Phys.Lett.A. 10. 309-322 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi