• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

電子蓄積加速器における単バンチ不純度悪化現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04640302
研究機関広島大学

研究代表者

飛山 真理  広島大学, 理学部, 助手 (60207595)

研究分担者 春日 俊夫  広島大学, 理学部, 教授 (70044758)
キーワード光子計数法 / 単バンチ純度 / バンチ伸長現象 / タウシェック効果
研究概要

1、光子計数法のエレクトロニクス系の雑音特性及び時間分解能を向上させるため、広帯域増幅器を自作し、特性評価を行った。
2、超短パルスレーザーを使い、光子計数システムの時間応答特性を測定するために必要な、トリガー装置、分光装置を製作した。
3、超短パルスレーザーを用いた測定を行い、システムの中のコンスタントフラクションディスクリミネーターの時間応答に大きな問題がある事を発見した。より性能のよい機種に交換し、ディスクリミネータやアンプ系を調整することにより、最終的に時間応答特性が光電子増倍管の管内電子走行時間の幅で決まるところまでシステムを調整した。
4、調整したシステムを高エネルギー物理学研究所放射光実験施設ビームライン21に設置し、加速器のRF電圧をパラメータとして単バンチ純度の時間変化及びバンチ長の電流依存性を測定した。また、このとき同時に加速器内のビーム不安定性の測定も行った。
5、測定結果を相対論的効果を考慮した近似を用いたタウシェック効果の表式を用いて予備解析を行い、バンチ長などを正確に入れる事により実験値をある程度良く再現する結果を得た。また、この結果について日本物理学科分科会で報告を行った。
6、バンチ長の電流依存性について解析を行い、バンチ形状の変化に関する検討を行った。
7、来年度はバンチ形状の変化が及ぼす影響、ビーム不安定性の原因について検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi