• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

センサー信号の光モジュレータによるアナログ並列伝送の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640314
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

OHSKA Tokio Kenneth  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助教授 (20168925)

研究分担者 千葉 雅美  東京都立大学, 理学部・物理, 助手 (60128577)
尾高 茂  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (20160880)
新井 康夫  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (90167990)
渡瀬 芳行  高エネルギー物理学研究所, データ処理センター, センター長 (70018662)
佐々木 修  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (30178636)
キーワードアナログ信号伝送 / マッハ・ツェーンダー光モジュレータ / 耐放射線性 / センサー信号
研究概要

科研費のお陰で、オプトモジュレータ第2世代テストサンプルまでに到達することができました。このサンプルでは、従来のものと比べて温度係数を何桁も下げる事に成功し、大幅な前進をすることができましたことに感謝しております。一昨年10月には、米国IEEE Nuclear Science Symposiumで発表することができました。その後、共同研究者である東京都立大でのテスト施設の整備をし、耐放射線の特性を測定しました。これはこのオプトモジュレータの持つ優れた特性を生かして高エネルギー物理実験に使用する場合、放射線レベルの高い場所での使用が多いと思われるためで、都立大のRI実験棟でコバルト60からのガンマ線照射をしました。6メガラドレベルのガンマ線照射に対して、サンプルのオプトモジュレータは殆ど劣化の兆候を示しませんでした。またオプトモジュレータに接続される偏波保存光ファイバーケーブル、シングルモードファイバーケーブル、光学的接着剤のいずれも個別のテストの結果、全く劣化の兆候が見られませんでした。従ってガンマ線に対する耐性は、各種実験の使用に充分耐えるものと分りました。今後の継続する課題は、荷電粒子線についての耐放射線特性についても測定を進めると共に、昨年から残っている課題であるphiomicronの温度係数を低くすることを研究することと、多チャンネルのデバイスを作ることであります。そこまで追求できれば、オプトモジュレータを各種の実験に実用化する段階に到達できるものと思われます。これは高エネルギー物理学実験のみならず、原子力発電所、原子核実験、宇宙線実験はじめ、多くの分野で新たな可能性を見出すものと思います。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.K.Ohska et.al.: "A Low Temperature Coelicient Optomodwlator for Analog Signal Transmission" IEEE Trans.on Nucl.Science. 40. 805-808 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi