• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ソニアコライダーの為の超格子半導体を用いた偏極電子源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04640315
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

大森 恒彦  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (80185389)

研究分担者 中西 彊  名古屋大学, 理学部, 助教授 (40022735)
栗原 良将  高エネルギー物理学研究所, 物理部, 助手 (50195559)
キーワードソニアコライダー / 超格子 / 偏極電子 / JLC
研究概要

GaAs-AlGaAs超格子フォトカソードにより得られた電子の偏極度71%をさらに改善するために、平成4年度には超格子フォトカソード内での減偏極の起こる機構の解明のための研究を行なった。超格子フォトカソードの超格子部の厚さ・ドーピングの密度等を変えたいくつかのサンプルを作り、その偏極度を測定し、以下のことが明かとなった。
(1)フォトカソードの表面のドーピングの密度を従来の値に保ちながら、内部のドーピングの密度を下げることにより量子効率・偏極度ともに高い超格子フォトカソードを作ることができる。
(2)偏極度の超格子厚さ依存性より、内部の減偏極がない状態での偏極度は75%程度であると推測される。これは減偏極は表面で起きているか、もしくはそもそも超格子フォトカソード内で励起された電子の偏極度が、バンド混合等の理由により75%程度になっていると考えられる。そのため表面の構造の違ういくつかのサンプルを作りテストしたところ偏極度の改善は見られなかった。いまのところ表面での減偏極のみによって25%もの偏極度の減少が起こっているとは、考えにくい。
以上の結果は、Nuclear Instruments and methods in Physics Research誌上(A313,1992年,No.3,page393-397)に発表された。また平成4年7月にドイツ連邦共和国・ハンブルグで開かれた、「第15回高エネルギー加速器国際会議(HEACC92)」、および同年11月に名古屋で開かれた「第10回高エネルギースピン物理国際会議(SPIN92)」において発表された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Kurihara 他10名: "Depolarization of Photoemission at the Surface and Interion of AlGaAs-GaAs Superlattice" Nucloar Instruments and Methods in Physics Research. 3. 393-397 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi