• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

光散乱トモグラフ法によるタンパク質結晶中の格子欠陥導入のその場観察

研究課題

研究課題/領域番号 04640343
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 清隆  広島大学, 生物生産学部, 教授 (80034479)

研究分担者 上野 聡  広島大学, 生物生産学部, 講師 (50243605)
キーワード光散乱トモグラフ法 / 表面マイクロトポグラフ法 / 卵白リゾチーム結晶 / エッチピット像 / 格子欠陥 / 結晶成長 / 点欠陥 / 線状欠陥
研究概要

タンパク質結晶の完全状を評価するために,レーザー光散乱トモグラフによって結晶中に格子欠陥が導入される様子を,成長のその場観察法により観察することが本年度の課題である.水還流型の成長セル中で,あらかじめmmサイズに成長させた卵白リゾチームの斜方晶結晶を非接触法(ガラス基板上で不均一核形成させた方法)で移動・静置させた上で,あらかじめ過飽和にしておいた溶質の析出を待って,成長過程を追跡した.その場観察で問題となる点は,(1)たんぱく質の場合成長速度が極めて遅く,「週」の単位で成長条件を一定にする必要があること,(2)光散乱トモグラフ法の難点である「表面からの散乱」が,成長過程で著しくなること,(3)散乱コントラストが弱いために,表面からの迷光との区別がつきにくいなどがある.したがって,極めて多くの試行錯誤を繰り返したが,斜方晶結晶の,〈001〉方向の成長を速くした条件で,種結晶からひきついだ欠陥像の観察が確認された.
卵白リゾチーム以外のモデルタンパク質として,コンカナバリンA結晶の光散乱トモグラフ像の観察を試みたが,アモルファス相を終えた結晶化のためと考えられるが,結晶粒界が多く,トモグラフ像ならびにエッチピット像も良好な結果が得られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Observation of lattice defects in orthorhombic hen-egg white lysozyme crystals with laser scattering fomography" J.Crystal Growth. 122. 87-94 (1992)

  • [文献書誌] K.Sato: "Polymorphic transformations and crystal growth" J.Phys.D.Applied Physics. 26. B77-B84 (1993)

  • [文献書誌] J.Yano et al.: "FT-IR study of polymorphic transformations in SOS,POP and POS" J.Phys.Chem.97. 12967-12973 (1993)

  • [文献書誌] 佐藤清隆: "タンパク質の結晶成長" 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌. 5. 17-22 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi