研究概要 |
つぎの諸点に関する理論的研究を行った。 a)銅酸化物高温超伝導体のNMR縦緩和率が転移温度の少し上で示す急激な減少と超伝導ゆらぎの効果との関係を分析して,d波超伝導が実現しているとするとd_<xy>対称でないと矛盾することが分かった。同物質では,オフサイトの多体効果が無視できないという指摘があり,オフサイトの斥力U_<pd>はd_<xy>対称のクーパーペアを安定化することは以前から知られていた。そこで,d-pモデルに基づいてオンサイトの強い斥力の効果を取り込んで準粒子描像に移った後でU_<pd>の効果をRPAで取り扱うという計算を行い,転移温度のホール濃度依存性を調べた。実験との定性的一致は得られた。一方,U_<pd>はスピンゆらぎの機構で期待されるd┣D2x┣D12┫D1-y┣D12┫D1ペアを急激に壊してしまう効果をもつことが分かった。 b)2次元の反強磁性的金属のスピンゆらぎについて研究し,フェルミ面がよくネストしている場合,スピンゆらぎのモード間結合の効果を取り込むことにより,銅酸化物で観測されている「ホール係数」の異常な温度依存性と電子濃度依存性の全体的な特徴を再現することが分かった。 c)マルチチャネル近藤効果における非フェルミ液体的な固定点の安定性について,摂動的くりこみ群とボソン化の方法により調べた。その結果,伝導電子が不純物の位置にきたとき電子間に働く斥力により不安定となり,その結果,フェルミ液体的固定点が回復される傾向にあるもつことが明らかになった。さらに,これをより確実にするためにWilsonの数値的くりこみ群の方法で研究した。
|