• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

超低速陽電子の原子分子による散乱

研究課題

研究課題/領域番号 04640388
研究機関山口大学

研究代表者

末岡 修  山口大学, 工学部, 教授 (00012378)

研究分担者 浜田 亮  山口短期大学, 電子情報学科, 講師 (20241218)
キーワード低エネルギー陽電子 / 陽電子散乱 / 原子分子衝突 / モダレーター / 仕事関数
研究概要

1.1年目に実験した超低速の陽電子のN_2,CO,CO_2分子による散乱の全断面積の研究を論文にまとめる仕事をした。
2.10^<-6>Torrの高真空で透過型輝度増強(Brightness Enhancement)法の実験を試みた。これは超高真空で成功しているBE法を高真空下で適用するものである。実際には多く使用されている一度真空外に取り出してから再度真空に入れて使用する実用型のタングステン(W)モダレータの場合と比較して,高真空のままで使用する本研究の方法が有効か否かを判断することになる。測定結果は作られたビームのエネルギーの幅は3.4eVから1.4eVに狭くなり改善されたが,強度が予想よりはるかに弱くなった。なお,ビームの収束のための実験装置を作り上げたが,未だ結論を得ていない。また,この真空度でのWモダレータの仕事関数を求めることができた。この研究は本年5月の国際シンポジュウムで報告の予定である。
3.Einzel Lenzでビームの収束を行い,マルチチャンネルプレートで収束度をチェックする実験システムを作った。
4.このシステムでエネルギー幅も空間幅も狭い陽電子のビームが出来ればこれを利用する陽電子の気体散乱実験装置を作り,実験することになる。これは超低速エネルギーの散乱実験にとって好都合な装置になるはずである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Osamu Sueoka and Akira Hamada: "Total Cross-Section Measurements for 0.3-10 eV Positron Scattering on N_2,CO,and CO_2 Molecules" Journal of the Physical Society of Japan. 62. 2669-2674 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi