• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

広帯域地震観測にもとづく震源スペクトルの地域性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640394
研究機関東北大学

研究代表者

大竹 政和  東北大学, 理学部, 教授 (60203816)

研究分担者 佐藤 春夫  東北大学, 理学部, 助教授 (80225987)
キーワード地震波 / 減衰 / スペクトル
研究概要

1.観 測
1992年8月および10月に,山形県東根市関山(38°23′27″N,140°32′56″E)に下記の計器を設置して観測を開始した。 A:サーボ型加速度計3成分, 帯域 DC〜25Hz B:CMG-3型速度計2成分, 帯域 100秒〜20Hz 両者を合わせて,広帯域・広ダイナミックレンジの観測が実現された。しかし,この間東北地方の地震活動が比較的低調であったこと,砕石発破振動を避けるためにトリガーレベルを高目に設定せざるを得なかったこと等により,本研究で所用しうるデータはまだ数個しか得られていない。現在,ひき続いて観測を実施中である。
2.解 析
上記のようにまだ所要のデータセットが得られていないため,他のデータに本研究の解析手法を適用して,その有効性を確認した。これによって,S波のみならずP波についても減衰の周波数特性が得られ,P波の減衰が従来考えられていたよりも大きいことが明らかになった。これらの知見は,平成5年度の研究の震源スペクトル解析において,スペクトル補正の基礎を与えるものである。以上の成果は,Fukushima et al.(1992),yoshimoto et al.(1993)として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fukushima,Y.,et al.: "Measurement of Q^<-1> for S waves in Mudstone at Chikura,Japan:Comparison of incident and reflected phases" Bull.Seismol.Soc.Amer.82. 148-163 (1992)

  • [文献書誌] Yoshimoto,K.,et al.: "Frequency dependent attenuation of P and S waves in the Kanto area,Japan,based on the coda normalizaction method" Geophys.J.Internat.110. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi