• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日本列島近辺のサイレント/スローアースクエイクの検出

研究課題

研究課題/領域番号 04640399
研究機関富山大学

研究代表者

川崎 一朗  富山大学, 理学部, 助教授 (60115136)

研究分担者 安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 助手 (30134993)
キーワードスローアースクエイク / 津波地震 / 日本海溝 / BATAP-G / ベイズ法 / 地殻歪 / 1992年岩手県沖地震
研究概要

1992年7月18日17時36分、岩手県沖でマグニチュード6.9の地震が発生した.この時の江刺の伸縮計記録を、ベイズ方による潮汐解析プログラムBAYTAP-G(e.g.,Ishiguro and Tamura,1985)にかけ、地球潮汐と大気圧の影響を効果的に取り除くと、地震直後から、振幅約4x10^<**>(-8)、時定数約1日の準静的歪ステップが明瞭に見られた.宮古(東北大学)の伸縮計記録も、振幅は約1.5x10^<**>(-7)で江刺より約4倍大きいが、江刺とそっくりの歪波形をしている.この事実から、歪の準静的ステップが震源そのものにおける現象であり、岩手県沖地震の正体が超スロー・アースクエイクであることが明らかになった.
「準静的歪ステップの震源域は、18日の地震の余震域かそれに隣接するプレート境界面上のスベリである」と「点震源」の2つの仮定のもと、江刺と宮古の歪ステップにMatsu'ura and Hasegawa(1987)のインバージョン法を適用すると、予備的な結果であるが、メカニズムは地震とほぼ同じ低角逆断層で、解放されたモーメントは4x10^<**>20 Nm(M7.7)の地震に対応)と見積られた.暫定的な解は、北緯39.5度、東経144.0度、深さ10km、走向N195度E、傾き2度、ズレの角度83度である.この超スロー・アースクエイクも含めて、三陸沖のプレート間カップリングは津波地震も含めて3割くらいになることが分かった.
この超スロー・アースクエイクが、何故、明治三陸津波地震の様に巨大な津波地震に拡大しなかったかは不明だが、日本海溝における津波地震の長期確率予測にとって重要な結果である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川崎 一朗: "日本列島近辺のプレート間カップリングとサイレントアースクエイクの可能性ープレート沈み込みの半即時的モニターに向けてー" 月刊地球. 号外4. 106-116 (1992)

  • [文献書誌] 川崎 一朗: "地震学から見た中央海嶺" 月刊海洋. 24. 581-587 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi