• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

日本列島近辺のサイレント/スロー・アースクエイクの検出

研究課題

研究課題/領域番号 04640399
研究機関富山大学

研究代表者

川崎 一朗  富山大学, 理学部, 教授 (60115136)

キーワードスロー・アースクエイク / 地殻変動連続観測 / 歪ステップ / 津波地震 / 1992年三陸沖地震 / 時定数 / ベイズ法 / BAYTAP-G
研究概要

1992年度には、1992年7月18日のMJ6.9の三陸沖地震が、時定数約1日の、M7.7に対応するモーメントを解放する超スロー・アースクエイクであることを明らかにした。同時に、国立天文台水沢観測センターの江刺のボアホール歪計や、防災科学技術研の八郷のボアホール伸縮計記録から、1989年11月2日のMJ7.1三陸沖地震が、1992年の地震を上回る大スロー・アースクエイクである可能性を示唆した。筆者が解析した記録ではS/Nが悪かったが、1993年の秋の地震学会では、東北大学の三浦・他によって、1989年の三陸沖地震が、1992年の地震を上回る、時定数約5日、M8に匹敵する巨大超スロー・アースクエイクであることを明瞭に示す解析結果が発表され、我々の示唆の正しさが裏づけられた。
1993年度には、防災科学技術研のデータを中心に、1992年7月の記録を解析した所、1992年の三陸沖の超スロー・アースクエイクが発生したのと同時期に、関東一円で地殻変動同時異常があり、南関東直下深さ約100kmで、サイレント・アースクエイクが発生していた可能性があることが分かった。これについては、現在も解析が進行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川崎一朗: "地球回転とスロー・アースクエイク" 月刊地球. 16. 21-25 (1994)

  • [文献書誌] 浅井康広: "1992年7月18日三陸沖地震は超スロー・アースクエイクか?" 月刊地球. 16. 123-128 (1994)

  • [文献書誌] 川崎一朗: "サイレント・アースクエイク" 東京大学出版会, 254 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi