研究概要 |
●1.本研究の目的:フォッサマグナ以西の西南日本東部全域を、高精度・稠密な測定点で覆い尽し、精密な重力異常図を完成すると同時に、そのデータベースを構築する。更に、関東・東北日本、西南日本西部地域でも、データ収録に努め、同一規格高精度データベースを構築する。これで、地質学や測地学等の進展にも大いに貢献する。このために、(1)空白地域での測定補充と既存データの収集・他研究機関との協力の推進、(2)全データの規格化と既存データの精度向上のための全面的改定、(3)データベース化を行う。 ●2.本年度の実績:3年計画第2年次の本年度に達成した事項は、以下の通りである。(1)空白解消の測定:岡山県中・西部域、広島県中・東部、島根県中部の一帯で2,218点の測定を行い、また本研究交付金以外の費目により、東海地域一帯と濃尾平野その他において535点のを行った。この合計2,753点の測定は、当初目標を大幅に上回った。更に本年度は、他機関の既存データの収録が大幅に拡大した(金属鉱業事業団、地質調査所、東北大学、弘前大学、愛媛大学、温泉研究所)と同時に、他大学等との新たな協力(島根大学、高知大学、地団研など)が進んだ。(2)座標精度の改定等収録既存データの全面的改定作業を完了した。(3)既収録全データ8万余点のデータベース化の完了と同時に、国土地理院地形データフォーマット形式のメッシュデータを作成した。 ●3.得られた成果:a)東経132°までの空白解消が一層進んだ。b)地質調査所で70万分の1・0.5mgalコンターによる精密重力異常図を作成し出版にこぎつけた。国土地理院で100万分の1・200万分の1立体視図を作成、第8回地殻変動国際シンポジウムで配布した。これらから、顕著な地質構造線や活断層に沿った重力急変帯の他、重力以外では全く知られなかった新しい構造が各地で見出された。
|