研究課題/領域番号 |
04640406
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河村 俊行 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50091434)
|
研究分担者 |
榎本 浩之 北見工業大学, 工学部, 助教授 (00213562)
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)
若土 正暁 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 定着氷 / 大気-海洋相互作用 / 南極冬季水 / 海洋熱流量 / 海氷 / 上積氷 / マイクロ波放射計 / 表面融解 |
研究概要 |
近年注目されている気候変動の研究にとって、極域での大気-海洋相互作用の正確な評価が不可欠となっている。特に実測データの著積が強く要望されているが、観測は地域的・季節的に非常に限られたものとなっている。日本南極地域観測隊ではWCRPの一環として南極気候研究計画を実施し、その後半の1990〜92年に昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾において集中的な「大気-海氷相互作用」の観測を行った。2年間連続した越冬観測で得られた現場データと衛星観測の解析から、同湾の海洋および海氷について、以下の事が明らかになった。 (1)南極沿岸域では、南極冬季水の厚さが秋季に最大、夏季に最小となる。 (2)この季節変化は風の季節変化に伴うエクマ収束の変化によると考えられる。 (3)定着氷下の流れは、定着氷縁の位置に大きな影響を受ける。 (4)湾内の定着氷の厚さは、積雪深の増大に対応して大陸から離れるに従って増大していた。 (5)積雪の多い地域での海氷は、厚い積雪と海氷のため冬の間でも殆ど成長していないが、夏の時期に極めて大きな氷厚の増大が認められた。これは、積雪の寄与により、海氷が上方に成長したことによる。 (6)マイクロ波放射計のデータが、湾内の定着氷の表面融解の検知に有効であることが分かった。 (7)マイクロ波放射計データの解析から湾沖の海氷分布は、年により夏季に収束する様子が見いだされた。 (8)湾沖の大利根水路は、コスモノートポリニヤからの複数の低密度海氷域の系列の延長上に位置することが衛星画像より見いだされた。
|