• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大循環モデルを使った準2年振動(QBO)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640410
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 正明  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (70188051)

キーワード大気大循環モデル / 準2年振動 / 物理過程 / 対流のパラメタリゼイション / 対流調節 / 赤道下部成層圏 / 1 / 5セクター / T106
研究概要

本年度はいよいよ大気大循環モデルを用いて赤道下部成層圏に存在する準2年振動(QBO)の再現を試みた.これまでの経験に鑑み,またモデルの現状を考え併せて,以下に述べる方針で実行する事にした.
始めの方針ではT42で鉛直分解能1km程度と考えていた.しかしながら筆者のアメリカでの経験ではT31では無理であった.そこでT42では多分不可能と思われた.(現在T42で30層の鉛直分解能モデルでフランスの人々がQBOを再現しようとしているけれども,どうもまだ無理のようである.)そこで別の方針でやることにした.それは水平分解能を上げるために全球と言うことを諦めて,東西方向には地球の一部(実際は1/5セクター)を取り出してT106と同じ分解能にしたことである.全球でやるべきところであるが,メモリーの都合でこのようなやり方を選んだ.
そのようにして,QBOの再現実験をおこなった.また物理過程のうちQBOに本質と思われる,対流のパラメタリゼイションは対流調節を使うことにした.
その結果,QBO的な振動を再現することができた.これは世界で初めての仕事である.ただしいくつかの難点が存在している.1つはQBOの存在高度が高いことである.振動が下部成層圏にまで下降せず,上部成層圏にのみ留まり,そのぶん周期が早くなってしまった.しかしながら,将来全球を含むGCMでQBOを再現する大きな1歩を踏み出したと思う.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahashi,M.: "A QBO-like oscillation in a two-dimensional model derived from a GCM." J.Meteor.Soc.Japan. 71. 641-654 (1993)

  • [文献書誌] 高橋正明: "準2年振動の力学について" 月刊地球. 16. 40-43 (1994)

  • [文献書誌] Takahashi,M.and B.A.Boville: "Climate,Environment and Geophysical Fluid Dynamics" China Meteorological Press, 10 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi