研究課題/領域番号 |
04640418
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
尹 宗煥 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (80111459)
|
研究分担者 |
久保川 厚 九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (00178039)
竹松 正樹 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (50038535)
TAKEMATSU Masaki Kyushu University, Research Institute for Applied Mechanics, professor (50038535)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 西岸境界流 / 離岸緯度 / 診断モデル / ミニ大洋 / 東韓暖流 |
研究概要 |
西岸境界流の離岸機構を調べるため、1)reduced gravity modelによる理想海での数値実験、2)reduced gravity modelと3)多層位モデルによる、“ミニ大洋"日本海に於ける西岸境界流である東韓暖流の離岸の数値実験、4)ロシアの海洋データのMT化、5)日本海のデータ解析(地衡流計算)、6)日本海診断モデル実験を行なった。 1)では水平拡散係数κが離岸緯度を北上させる効果を持ち、2)では、東韓暖流の離岸緯度は、北上する東韓暖流の強さと極前線北方の、風によって駆動された反時計回りの循環の強さに依存することがわかった。3)は冬季の海面からの冷却が、この反時計回りの循環の形成に与える影響を調べるために行なった。観測値の風を用いたにもかかわらず、極前線北方の循環の発達が弱く、その結果、東韓暖流は、観測された離岸緯度(38°N)よりかなり北で離岸する。モデル上での冬季の冷却不足がその原因であると思われる。6)では、4)のデータを使った診断モデルを用い、日本海の循環の計算を行なった。その結果は、5)のデータ解析で得られた循環の結果ともよく対応する。このモデルでは、極前線北方の亜寒帯水の形成は保証されるので、風の効果だけを分離して調べることが出来る。風を入れたモデルでは、東韓暖流が北緯38度よりも遥か南(200km南)で離岸するが、風を除いたモデルでは北緯40度付近で離岸するようになり、風が離岸に大きな影響を及ぼすことがわかった。 東韓暖流の離岸には、極前線以北の反時計回りの循環の存在が重要な役割を果たすことがわかった。この反時計まわりの循環は、冬季の冷却と風によって引き起こされるが、どちらが主要な原因かは、現在の段階では定量的に示すことは出来ない。ここで得られた結論は、同じ西岸境界流である黒潮や湾流の離岸にも適用出来るものと思われる。
|