研究概要 |
人工衛星に搭載した海面高度計は,海面高度という力学的な物理量を直接測定することができるという点で,海洋物理学にとって画期的なものである.この研究では最近の海面高度計データを解析し,太平洋における,海盆スケールの変動から中規模擾乱に至るまでの広い波数空間にわたる海面変動の特徴を調べた. 1.人工衛星GEOSATの回帰軌道ミッションの2年間(1986-88年)のデータを解析し,海面力学高度[実際の海面の,ジオイド面からのずれ;その傾きから海面での地衡流成分が求まる]の時間変化を求めた.北太平洋の西半分の海域での海面力学高度の時間変動場に,明瞭な位相の西向き伝播が存在することを示した.その位相速度は,傾圧ロスビー長波のそれに近いが,詳しく見ると,現在の理論では説明できない点があることが分かった. 2.同じデータから,黒潮続流域には,西向きに移動しているきわめて明瞭な低気圧性および高気圧性の渦が満ちているのを示した.また,衛星による海面水温データを援用し,それらの渦が傾圧的な性質をもっていることを示した.さらに,黒潮続流の南側に存在する黒潮反流の強さが,黒潮続流と連動して変化しており,黒潮続流の季節変動が,亜熱帯循環全体ではなくて,かなり局所的な(1,000〜2,000km程度の空間規模をもつ)サブ循環の変動を表現しているらしいことを見いだした. 3.人工衛星TOPEX/Pseidonの最初の1年間(1992-93年)の海面高度計データを用いて,日本近海での黒潮流路の変動を解析した.衛星データと海面高度の気候学的な平均値とを組み合わせることによって近似的に求めた海面での地衡流の時間変化を,現場観測データから求めた黒潮流路の位置の時間変化と比較した結果,近似的な地衡流分布が黒潮の変化をかなり正確に捉えていることが分かった.
|