• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

電離圏過程のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 04640426
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上出 洋介  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60113099)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード電離圏・磁気圏相互作用 / サブストーム / 逆計算法 / オーロラ・ジェット電流 / プラズマ対流
研究概要

本研究は、地上で観測された磁場データの情報をもとに、磁気圏内のプラズマ対流を推定することを最終ゴールとする一連の研究プロジェクトのための基礎研究である。地上の磁場記録とレーダー、人工衛星観測を効率よく組み合わせ、magnetogrum逆計算法を改良することから始め、(1)サブストーム爆発による電場変動と、もっとゆっくり変動するいわゆるプラズマ対流電場を分離すること、(2)オーロラ・ジェット電流の地方時(MLT)による変化、および(3)これらに基づいて、サブストームの時のジェット電流が2つの要素からできていることを実証することを行なった。主な結果は次のとおりであある。
1.EISCATレーダーの電気伝導度、電場のデータを解析し、電離層電流にはいちじるしい高度依存性があること、また高度120キロメートル付近のペダーソン伝導度が卓越する領域で、南北成分の電流が優勢になることが判明した。
2.プラズマ対流がサブストームによって変形をうけることは、以前より予想されていたが、本研究で明らかになったことは、汎世界的な電離層の電位が2つのプロセス(“ふだんの"渦対流電位とサブストーム爆発による局所的な電位分布)を代表する独立した渦電位の和になっていることがわかった。
3.このことを確かめるために、地上磁場観測データを内挿し、夕方、真夜中、朝方におかれた仮想点観測所でどのようなオーロラ・エレクトロジェット電流の効果が観測される(はず)かを計算した。その結果、朝方と夕方のジェット電流の変動間には高い相関があるが、真夜中のふるまいは独立していることが統計的に示された。したがって、たとえばAEのように指数をサブストームの指標として使う場合、この両者を区別しなければならない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Y.Kamide: "Is substorm occurrence a necessary condition for a storm?" J.Geomag.Geoelectr.44. 109-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kamide: "Altitude variations of ionospheric currents at auroral latitudes" Geophys.Res.Lett.20. 309-312 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kamide: "A question of substorm size-what controls the dynamic range of the substorm intensity?" J.Geomag.Geoelectr.45. 443-448 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kamide: "A unified view on convection and field-aligned current patterns in the polar cap" J.Atmos.Terr.Phys.56. 245-263 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kamide: "Auroral electrojet activity during isolated substorms at different local times:A statistical study" Geophys.Res.Lett.21(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kamide: "On prediction and physical interpretation of auroral electrojet activity" Adv.Space Phys.13(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y.: "Is substorm occurrence a necessary condition for a magnetic storm?" J.Geomag.Geoelectr.44. 109-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ahn, B.-H., Y.Kamide, H.W.Kroehl, and D.J.Gorncy: "Cross-polar cap potential difference, auroral clcctrojet indices, and solar wind parameters" J.Geonphys. Res.97. 1345-1352 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y.: "Intro-ducion to "The key questions on magnetospheric physics and substorms" J.Atmos.Terr.Phys.55. 1089-1090 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y.and A.Brekke: "Altitude variations of ionospneric currents at auroral latitudes, Geophys.Res.Lett." 20. 309-312 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y.: "A question of substorm size-What controls the dynamic range of the substorm intensity?" J.Geomag.Geoelectr.45. 443-448 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sun, W., Y.Kamide, J.R.Kan, and S.-I.Akasofu: "Inversion of the auroral electrojets from magnetometer chain data based on the flexible tolerance method" J.Geomag.Geoelectr.45. 1151-1157 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y., and O.A.Troshichev: "A unified view on convection and field-algned current patterns in the polar cap" J.Atmos.Terr.Phys.56. 245-263 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y., and H.W.Kroehl: "Auroral electrojet activity during isolated substorms at different local times : A statistical study" Geophys.Res.Lett.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gonzalez, W., J.A.Joselyn, Y.Kamide, H.W.Kroehl, G.Rostoker, B.T.T surutani, and V.Vasyliunas: "What is a magnetic storm?" J.Geophys.Res.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakai, H., and Y.Kamide: "A model of the large-scale distribution of the neutral sheet current and its substorm-associated changes" J.Geophys.Res.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukushima, N., and Y.Kamide: "Geomagnetic substorms with different D/H ratio associated with low-latitude aurora on October 21, 1989" J.Geomag.Geoelectr.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, M., Y.Kamide, A.Brekke, and S.Nozawa: "The altitude profile of ionospheric currents and conductivities deduced from EISCAT observations" Bull.Polar Res.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y.: "On prediction and physical interpretation of auroral electrojet activity" Ady.Space Phys.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamide, Y.: "Ionospheric currents and magnetic desturbances at low latitudes during substorms" in COSPAR Colloquiun-Volume 7, Pergamon Press. (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakai, H., and Y.Kamide: "On the average position of the near-earth neutral sheet" J.Geomag.Geoelectr.(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Brekke, A.and Y.Kamide: "On the relationship between Joule heating in the auroral ionosophere" J.Atmos.Ter.Phys. (submitted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi