• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

解離しつつある分子からの発光観測による解離反応ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640461
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

花崎 一郎  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (00028250)

研究分担者 高柳 正夫  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (50192448)
キーワード光解離 / ファンデルワールス錯体 / N_2O・N_2O / エキシマー・レーザー / OH / 内部エネルギー分布 / 中間体
研究概要

平成5年度は主として、超音速分子線中に生成するファンデルワールス錯体、H_2O・N_2Oの光分解反応の研究を行った。この錯体は弱いファンデルワールス力でH_2OとN_2Oが結合しているが、193nmのエキシマー・レーザー照射によって分解し、2個のOHラジカルとN_2分子を生成する。これに対応する、セル中での2分子反応:N_2O+hnu→O(^1D)+N_2、O(^1D)+H_2O→2OHにおいては生成する2個のOHの振動、回転エネルギーの分布に大きな差がみられ、このことはO(^1D)がH_2Oと直接に反応して一方のHを引き抜くため、引き抜きで生成するOHとあとに残されたOHが極端に非等価になると解釈される。
錯体起源の反応では、これと全く違って、ふたつのOHはほぼ同一の振動・回転分布を示すことが解った。さらに、OHの内部状態に蓄積される全エネルギーも2分子反応の場合にくらべてはるかに小さいことが解った。この相違を説明するために、錯体起源の反応ではN_2Oから光解離によって生ずるOが^1Dから^3Pに項間交差をおこし、3重項のポテンシャルから比較的長寿命の中間体HOOHを経て反応するという仮説を提出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] I.Hanazaki: "Formation of Lambda‐Doublet Components of OH in the Bimolecular Reactions:H+OX→OH+X." Chem.Phys.Letters. 201. 301-305 (1993)

  • [文献書誌] M.Takayanagi and I.Hanazaki: "Photodissociation of Acetaldehyde Studied by the Photofragment Excitation Spectroscopy in a Supersonic Free Jet." Chem.Phys.Letters. 201. 166-170 (1993)

  • [文献書誌] M.Takayanagi and I.Hanazaki: "Rotational Excitation of HCO Produced by the Photodissociation of Acetaldehyde." J.Phys.Chem.97. 12793-7 (1993)

  • [文献書誌] M.Takayanagi and I.Hanazaki: "Hole Burning Spectrum of the Vinoxy Radical in the B(^2A")State in a Supersonic Free Jet." Chem. Letters. 1993. 2065-8 (1993)

  • [文献書誌] I.Hanazaki: "Fragment Rotational Excitation due to the Parent Rotational Motion in the Dissociation of Mole cules." Chem.phys.Letters. 218. 151-158 (1994)

  • [文献書誌] M.Takayanagi and I.Hanazaki: "Photodissociation Dynamics of Acetaldehyde:Vibrational Energy Distribution in Photofragment HCO" Chem.Phys.Letters.in press.

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi