研究概要 |
本年度の実績を以下に箇条書きにして示す。 1、前年度報告したテトラメチルパラフェニレンジアミンの場合と同様に、テトラメチルベンジジンについても、種々のハロゲン化合物(ハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化アルキルなど)の存在下で生成する接触イオン対の生成効率と生成反応機構が通常の電子移動反応の特性とは一致せず、むしろ気相におけるハロゲン化合物の電子付着反応の性質と良い相関性があることが示された。これをマイクロは波誘電吸収と光吸収の両方の測定で示すことができた。 2、テトラメチルベンジジンカチオンと塩素原子負イオンとからなる接触イオン対種の双極子モーメントが約20デバイであることが示された。 3、アニリンおよびその誘導体(ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン)の励起三重項状態の双極子モーメントの測定を行い、前年度求められた値の正確さを確認した。 4、置換基をもつアニリン誘導体(o-,m-,p-アニシジン、p-クロロアニリン,p-ニトロアニリン、p-シアノアニリン)の励起三重項状態の双極子モーメントを決定した。半経験的分子軌道法による計算の結果も測定値と同様の結果を与えた。 5、ジメチルアニリン、ジエチルアニリンいずれの系でも四塩化炭素溶媒中ではレーザー照射により極性の非常に大きな中間体、すなわち接触イオン対の生成することが示された。 6、代表的なalphaジケトンであるベンジルの308nmレーザー光分解過程をマイクロ波誘電吸収測定により調べた。すでにしられている355nm励起の場合と異なり、励起三重項状態の生成に加えて、ベンジルが解離してベンゾイルラジカルを生成する過程の存在が確実であり、その量子収率がそれぞれ0.7,0,3程度であることが示された。
|