• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

光機能性を有する新規液晶高分子材料の開発と光・電気物性

研究課題

研究課題/領域番号 04640504
研究機関山口大学

研究代表者

竹中 俊介  山口大学, 工学部, 教授 (50029310)

キーワード高分子液晶 / ネマチック / スメクチック / 光機能性 / ライトバルブ / 電場応答性 / 分子構造 / 合成
研究概要

昨年度に引き続き、右に示す高分子化合物の合成とその物性検討を行ってきた。先ず、化合物2は非線形光学機能を有する化合物1の誘導体としての興味からこの合成を試みた。その結果、液晶としての熱的性質は化合物1のそれに極めて類似しておりネマチック相のみを示す。又、ネマチック状態に於て電場応答性も見られ、電場効果により分子配列の制御が可能であることがわかった。今後、その光学的性質を検討する予定である。化合物1、2の誘導体として化合物3の合成も試みた。この化合物は液晶核部分が主鎖に対し、傾斜した配向を取ると考えられ、その熱的挙動に興味を持って研究を行った。スペーサー長が6、7、8の同族体について検討した結果、これらはいずれもスメクチックA-スメクチックCの相系列を持ち、その透明点は約150℃であった。この事から、これらのポリマーの液晶性は主鎖に対する液晶核の配置が支配的であることがわかった。すなわち、液晶核が主鎖に直交する配置の時スメクチック配列を取り易く、平行になるに従って、ネマチック性を帯びることがわかった。又、化合物3のスメクチックA相は典型的なファン組織を示し、電場応答性は全く見られない。又、化合物1、2とは異なり、高い結晶性を示す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shunsuke Takenaka: "Thermal Properties of Liquid Crystals harring an ω-Acryloyloxyofy-alkyl Group at the Lateral Position" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (印刷中).

  • [文献書誌] Shunsuke Takenaka: "Studies on Glassy Transformation of Liquid Crystalline Materials" J.C.S.Farady Trans.(印刷中).

  • [文献書誌] Shunsuke Takenaka: "Synthesis and Thermal Properties of Nouel Polymer Liquid Crystals having a Laterally-attached Liquid Crystalline core at the Side Chain" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (印刷中).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi