有機化学における重要な課題であるカルボアニオンの反応性に関し次のような研究成果が得られ、カルボアニオンのアグリゲーション問題を解明することができた。 1.β-ヒドロオキシスルホキシドのジアニオンにおいては、オキシアニオンの金属対カチオンがスルフィニル基に配位するため、カルボアニオンはフリーとなりアニオンの反転が観測された。2-ピリジル基を導入するとカルボアニオンの金属対カチオンは制約を受けるため、反応が2-ピリジル基の位置に左右された。 2.β位にアルキル基を導入したフェニルスルホニルシクロプロパンのシス体とトランス体を合成し、それぞれに塩基を作用させα位にカルボアニオンを発生させたところ、シス体より生成したカルボアニオンは直ちに反転し、立体的に安定なトランス体カルボアニオンに異性化した後、プロトン化試薬あるいはアルデヒドと反応した。アルキル化反応においては、アルキル化試薬がカルボアニオンの金属対カチオンと相互作用しにくいためカルボアニオンと反対の側からも接近可能であり、反応温度が高い程その反応様式は増した。β位にアルコキシ基を導入すると、金属対カチオンがアルコキシ基に配位するためにカルボアニオンの反応様式が規制され、また、フェニル基を2-ピリジル基に代えてもカルボアニオンは固定化された。 3.反応中間体であるカルボアニオンについて、金属対カチオン、及び溶媒テトラヒドロフラン1分子がアグリゲーションを形成していると仮定しMM計算すると、生成物の異性体比が予想できた。
|