• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ゲノム中に散在する反復配列の進化に関する集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640597
研究機関九州大学

研究代表者

舘田 英典  九州大学, 理学部, 助教授 (70216985)

研究分担者 飯塚 勝  筑紫女学園短期大学, 一般教育, 助教授 (20202830)
キーワードレトロポゾン / SINE / 分子進化 / 分子集団遺伝学 / 分子マーカー
研究概要

特定のサイトでの反復配列の有無に関する集団遺伝学的モデルを構築し、複数の集団からサンプルを行った時、どのようなサンプルがどのような確率で得られるかを計算した。これを使ってSINE配列の増幅時期推定法を考案した。試みにこの方法をアル配列データに適用したところ、他の情報から得られていた値に近い推定値を得ることができ、我々の簡単な増幅モデルがこの配列については当てはまることが示唆された。また、特定のサイトの反復配列の有無に関するデータのマーカーとしての有用性についても検討した。従来行われている種の分岐の順序やその相対的時間の推定法をSINE配列の有無に関するデータに適用したとき、このような遺伝子座がSINE配列が存在することを条件に見つけられたこと、またSINE配列の増加が必ずしも一定の率で起こらないことにより、注意しなければならないことが幾つかでてくる。我々のモデルを使ってこの問題についての定量化を行った。これらをまとめた結果を米国遺伝学会誌GENETICSに発表予定である。アル配列については現在のところ中立モデルと矛盾する点は見つかっていないが、サケ配列については必ずしも単純なランダムメーティングを仮定したモデルでは説明しにくいデータも出てきつつある。実験グループと連絡をとりあってモデルの改変などを行っていきながら、より詳しい解析を継続中である。反復配列の有無に関するデータは比較的容易に得ることが出来るが、SINE配列の過去を推定するための情報量はあまり多くないことがわかったので、塩基配列進化のモデルを遺伝子系図学的アプローチを使って解析し、並行してデータバンクに蓄積されている多くのSINE配列データを使ってモデルの検証を行って行く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tachida,H.,and Iizuka,M.: "A population genetic study of the evolution of SINEs I Polymorphism with regard to the presence or absence of an element." Genetics. 133. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi