• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

温血脊椎動物染色体バンド構造と巨大GC含量モザイク構造との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04640598
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

池村 淑道  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (50025475)

キーワードヒトMHC領域 / 染色体バンド構造 / 遺伝子歩行 / GC含量モザイク構造 / コドン選択 / 細胞外マトリックス / Pseudoautosomal boundary
研究概要

ヒトのゲノムは数百kbpから数MbpレベルでのGC含量のモザイク構造よりなることが知られ、このモザイク構造が機能上のドメインを構成すると推定されている。モザイク構造の機能的意味や出来上がってきた分子進化機構を知るためには、モザイク境界の構造上の実体を解明することが重要になる。我々はヒトMHC領域(HLA)がMbpレベルでのGC含量モザイク構造よりなり、モザイク境界部位がクラスとの境界ないしはその近傍にあることを報告してきた。モザイク境界を含む約400kbの遺伝子歩行を続け、全域を覆うコスミドとラムダファージ連続クローンを得た。GC含量分布の詳細な解析を行なったところ、Mbpレベルでの巨大GC含量モザイクの境界がkbレベルで正確に同定できた。この領域の塩基配列を決定したところ、興味深いこととして、その境界近傍に、XY性染色体短腕の末端付近を占めるpsedoautosomal regionとXY特異配列の境界部位の配列(約500bpのpseudoautosomal boundaryと呼ばれる)と高い相同性を持つ塩基配列が存在していた。psedoautosomal regionはXY両染色体でほぼ同一の配列を持ち、減数分裂でのキアズマ形成に重要な働きをする。YX性染色体においてpseudoautosomal boundaryの配列はDNA複製タイミングあるいはX染色体不活性化のスイッチ点である可能性が示唆され、生物学的に重要と考えられている。この配列ときわめて相同性の高い配列がMHC領域のGC含量モザイク境界部位に見い出されたことは意義深い。またこの領域周辺にNotch 3,PBX2mhc,RAGE,TN-X(テネイシン-X)の4つの新遺伝子を見いだし、またマウスゲノム上でも同様の遺伝子が同定できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sugaya,K.: "Three genes(receptor gene for AGE,homeobox‐containing gene PBX,and int‐3 related Notch‐family gene)found in the HLA class III region near the border to the class II on 6p21.3." Cytogenet.Cell Genet.(in press)

  • [文献書誌] An do,A.: "Cloning of a new kinesin‐related gene located at the centromeric end of the human MHC region." Immunogenetics. 39. 194-200 (1994)

  • [文献書誌] Matsumoto,K.: "The distribution of tenascin‐X is distinct and often reciprocal to that of tenascin‐C." J.Cell Biol.125(in press).

  • [文献書誌] Ikemura,T.: "Plant Molecular Biology LABFAX" Blackwell Scien tific Publications,UK, 12 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi