• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

タバコrDNAスペーサー領域の構造とrRNA転写機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04640623
研究機関金沢大学

研究代表者

矢倉 公隆  金沢大学, 教育学部, 助教授 (50166485)

キーワードrDNAスペーサー / 植物rDNA / rDNAサブリピート / rRNA転写開始点
研究概要

本研究の平成5年度における研究計画は、前年度に引き続きタバコrDNAスペーサー領域の塩基配列の決定、及びrRNAのin vitro転写系の確立の二点についてであった。
塩基配列については、スペーサー全域(4996bp)にわたって読み取ることができた。その結果、新たに以下のことが明らかとなった。(1)転写開始点を含むと思われる、植物でよく保存された領域(以下転写開始点と呼ぶ)の下流に約120bpの配列が、20bpまたは14bpの2種類の短い配列によって区切られる形で直列に15回繰り返すいわゆるサブリピートが存在する。120bpサブリピート間の塩基配列のホモロジーは90%以上の高い値を示した。(2)転写開始点より上流約440bpに渡り、非常にA-Tに富んだ(約81%)領域が存在する。このようなA-Tリッチな領域は、同じナス科植物のトマトやジャガイモのrDNA転写開始点のすぐ上流にも見られ、特に転写開始点に近い部分での塩基配列の相同性は約100bpにわたって3者間で約80%であった。(3)上記のA-Tリッチ領域のさらに上流にもサブリピートが存在する。このサブリピートは基本的には約220bpの配列が直列に6回反復しているが、その内の3つは後半の約90〜160bpが、1つは前半約130bpが欠失した不完全な反復の形をとっている。
in vitroの転写系に関しては、今年度さらに3通りの方法で全細胞抽出液を調製し反応にかけたが、転写産物が検出できなかった。その理由として、これらの全細胞抽出液中のヌクレアーゼ活性が高いことが考えられるため、現在は核抽出液を導入することを検討している。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi