• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

タバコrDNAスペーサー領域の構造とrRNA転写機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04640623
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関金沢大学

研究代表者

矢倉 公隆  金沢大学, 教育学部, 助教授 (50166485)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードrDNAスペーサー / 植物rDNA / rDNAサブリピート / rDNA転写開始点 / Nicotiana tabacum
研究概要

本研究の当初の研究計画は、(1)タバコrDNAのクローニングとスペーサー領域の塩基配列の決定、および(2)in vitro転写系の確立、の2点であった。
(1)のクローニングについては平成4年度に達成し、それをもとに2年間にわたってスペーサーの全領域の、4996bpの塩基配列を決定した。その結果以下のことが明らかになった。(I)転写開始点を含むと思われる、植物でよく保存された塩基配列(以下転写開始点と呼ぶ)がスペーサーのほぼ中央に存在する。(II)転写開始点より下流に互いにホモロジーの高い(90%以上)約120bpの配列が、14bpまたは20bpの2種類の短い配列を介在して15回繰り返されたサブリピートが存在する。(III)転写開始点のすぐ上流の約440bpにわたり非常にA-Tな領域が存在し、それが同じナス科植物のトマトあるいはジャガイモのrDNA転写開始点の上流域とホモロジーを有する。(IV)A-Tリッチ領域のさらに上流にもサブリピートが存在する。これは基本的には約220bpの配列が直列に6回繰り返されているが、その内の3つは後半の約90〜160bpが、1つは前半の約60bpが欠失した不完全な反復の形をとっている。
(2)のin vitro転写系に関しては、2年間にわたってタバコ培養細胞(BY2)の全細胞抽出液の調製方法について検討し反応に使用したが、今のところ転写活性を持ったものが得られていない。その理由として、これらの抽出液中のヌクレアーゼ活性が高いためと考えられるため、今後は核分画からのエクストラクトの調製法を検討しin vitroの反応系に導入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kimitaka Yakura, Kazuko Fugami, Masako Miyanishi and Michie Terasaki: "Nucleotide sequence of the rDNA intergenic in Nicotiana tabacum" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi