• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

オモダカ上目の花及び種皮の解剖学に基づく系統分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640646
研究機関横須賀市自然博物館

研究代表者

大森 雄治  横須賀市自然博物館, 学芸員 (10150210)

キーワードオモダカ上目 / 解剖学 / 花 / 珠皮 / 形態学 / 種皮 / 系統分類学 / 維管束走向
研究概要

今年度はとくに資料収集に努め,南西諸島,東北地方北部などからトチカガミ科Enhalus(ウミショウブ),ホロムイソウ科Scheuchzeria(ホロムイソウ),シバナ科Triglochin(シバナ,ホソバノシバナ),ヒルムシロ科Potamogeton(ヒルムシロほか),アマモ科Zostera(アマモほか),Phyllospadix(スガモ・エビアマモ),イバラモ科Najas(イバラモ),ホンゴウソウ科Sciaphila(ウエマツソウ)を採集し,花と果実の液浸標本を作成した。
このうち,アマモ科に関しては,日本産アマモ属すべての資料が揃い,アマモ亜属4種のすべてとコアマモ亜属1種の5種の花と種皮の形態を明らかにすることができた。とくにアマモ亜属に関しては種皮の形態,種子の全形などから,それらを1)種皮表面には軸方向に約20本の断面が台形の角張った稜があり,表面平滑なアマモ形(アマモ),2)稜は断面が半円形で,表面全体が粒状のスゲアマモ形(スゲアマモ),3)種皮表面に稜はなく,表皮細胞の接点部分が縞状に見え,表面が平滑の,タチアマモ型(タチアマモ・オオアマモ:これらはよく類似しているが,縞の数に違いがあることが示唆されている),の3グループに分けることができた。さらに,タチアマモ型はコアマモ亜属のコアマモと類似していることがわかった。また,花に関しては,維管束走向の上では顕著な違いが見られなかったが,花序のサイズや形に種間の違いが見られただけでなく,アマモの場合には集団間の違いも明らかになった。
このほかの試料でも,各種の花の維管束走向と種皮の形態を観察し解折中であるが,比較研究してその成果を公表するには至っていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大森 雄治: "アマモ亜属の地理的変異ー花序と仏炎苞のサイズと花数ー" 横須賀市自然博物館研究報告(自然科学). 40号. 69-74 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi