• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

哺乳類卵巣の成熟卵胞液に蓄積する新規プロテアーゼの生化学的・免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640686
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 孝行  東京大学, 理学部, 講師 (80197152)

研究分担者 高橋 健治  東京大学, 理学部, 教授 (70011533)
キーワード哺乳類卵巣 / 成熟卵胞 / プロテアーゼ
研究概要

我々は哺乳類の生殖器官におけるプロテアーゼの役割を明らかにする試みの過程で、ブタ卵巣において卵胞の成熟に伴って卵胞液に蓄積される新しいタイプのセリンプロテアーゼを見いだした。本プロテアーゼによる活性は未熟な卵胞由来の卵胞液では低く、卵胞の成長・成熟過程で次第に高まり、排卵直前の卵胞液内の酵素活性は、未成熟な卵胞のそれと比較すると4〜5倍にも達することから、この卵胞液プロテアーゼが卵胞の成長、排卵、受精に至るまでの過程で重要な役割を担うタンパク質であることが強く示唆された。そこで平成4年度は、その本質的な生理作用を明かにすることを目指して、卵胞液プロテアーゼの精製法を確立するとともに、得られた標品について酵素学的特性や性状を詳細に調べることを目的とした。試行錯誤の結果、雌ブタ卵巣の卵胞液を採取し、硫安分画法(0-40%飽和で生じる沈澱)、DEAE-セルロース、続いてCM-セルローズのイオン交換カラムおよびベンザミジン-Sepharoseのアフィニティーカラムクロマトグラフィーにより完全精製法を確立した。50頭のブタ卵巣から精製酵素約0.3mgを再現性よく単離でき、この精製法によって得られた標品を用いて本酵素の性状を検討したところ、Mr=35kDaとMr=45kDaの2本鎖ポリペプチドがジスルヒド結合で結合した2量体構造の糖タンパク質であり、Arg-X結合を特異的に切断するプロテアーゼであることが判明した。また部分一次構造解析から、本酵素は血漿カリクレインと構造上の相同性をもつ、セリンプロテアーゼファミリーに属する新しいタンパク質であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takahashi,T.: "Occurrence of A Novel 350-kDa Serine Proteinase in the Fluid of Porcine Ovarian Follicles and Its Increase During Their Maturation" Zool.Sci.9. 343-347 (1992)

  • [文献書誌] Ohta,N.: "Hormonal Modulation of Prolyl Endopeptidase and Dipeptidyl Peptidase IV Activities in the Mouse Uterus and Ovary" Acta Endocrinol.127. 262-266 (1992)

  • [文献書誌] Takahashi,T.: "Cleavage Specificity and Inhibition Profile of Proteasome Isolated from the Cytosol of Xenopus Oocyte" J.Biochem.(1993)

  • [文献書誌] 高橋 孝行: "哺乳類のプロリン特異的ペプチダーゼの役割" 化学と生物. 30. 213-215 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi