• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ニホンザルの季節繁殖と甲状腺の機能連関

研究課題

研究課題/領域番号 04640688
研究機関京都大学

研究代表者

野崎 眞澄  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (70136232)

研究分担者 清水 慶子  京都大学, 霊長類研究所, 教務職員 (90135616)
キーワードニホンザル / 季節繁殖 / 甲状腺ホルモン / ゴナドトロピン / プロラクチン / 甲状腺摘除
研究概要

ニホンザルの季節繁殖リズムの発現に甲状腺ホルモンがどのように関与しているかを知るため、以下の実験を行った。すなわち、10頭の成熟雌ニホンザルを繁殖期(秋から冬)の開始前に個別ケージに移した。繁殖期に入って排卵月経周期が発現したことを血中ホルモン動態から確認後、サルを2群に分けた。1群のサル(6頭)は甲状腺摘除手術を行い、もう1群のサル(4頭)は偽手術をして対照群とした。サルはそのまま翠年の繁殖期の開始時期まで飼育した。実験期間中経時的に採血を行い、各種生殖関連ホルモンの血中濃度を測定した。
結果:対照群のサルは、偽手術後も排卵月経周期が継続し、通常の繁殖期の終了時期に一致して停止した。一方、甲状腺摘除群では、いまだ繁殖期が続いているにもかかわらず、甲状腺摘除後排卵月経周期が非常に速やかに停止した。さらに、血中ホルモンの解析から、甲状腺摘除後血中チロキシン濃度が急減しゼロになるとともに、血中プロラクチンが急増し、高プロラクチン症状を示すようになったことがわかった。
以上の結果は、甲状腺摘除により視床下部からの甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)の分泌が亢進し、TRHはプロラクチンの放出ホルモンでもあるため、プロラクチン分泌も亢進したことを示している。そして、高プロラクチンにより、ゴナドトロピン分泌が抑制されて、卵巣機能が低下したと考えられる。以上のように、ニホンザルでは甲状腺ホルモンはプロラクチン分泌を抑制することにより、季節繁殖リズムの発現に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Nozaki,K.Shimizu and F.Mitsunaga: "Effects of thyroidectomy on seasonal breeding of Japanese monlceys" Zoological Science. 9. 1265-1265 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi