• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

微構造解析を基礎とする西南日本外帯のテクトニクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 04640705
研究機関広島大学

研究代表者

原 郁夫  広島大学, 理学部, 教授 (50033824)

研究分担者 櫻井 康博  広島大学, 理学部, 助手 (80205814)
早坂 康隆  広島大学, 理学部, 助手 (10198830)
宮本 隆実  広島大学, 理学部, 講師 (00090548)
キーワード三波川帯 / 秩父帯 / 高圧変成岩の上昇機構 / two way Streets model / 付加体 / 雁行褶曲群 / 雁行石英脈群 / 左横ずれ剪断
研究概要

西南日本外帯を構成する三波川帯、秩父帯について微構造解析を基礎に、そのテクトニクスの解明を行ってきた。三波川帯沢ケ内ナップの構造解析により、このナップが3つのサブナップから構成されていることを明らかにした。また含へマタイト塩基性片岩のアルカリ角内石の化学組成の解析を行ない、サブナップは圧力差を示し、サブナップの累重関係は圧力に関して不連続であることを明らかにした。石英組織を解析しサブナップの累重に関わる運動像を求めた。その結果、鉱物線構造にそって西むきのセンスで移動し累重したことを明らかにした。これによって三波川変成岩の上昇は、11kbから4kb深度まではtho way strees madelで説明できることが示された。井ノ内・大生院メランジュ、面木山ナップ、佐礼谷-蒲山-出石ナップの構造解析及び含ヘマタイト塩基性片岩の角内石の成長史の解析結果を基礎に、後2者は南へ移動する運動像を示し、前者は北へ移動する運動像を示し、早期の構造集積体を破壊するナップ群として形成されたが、これは付加体上層部におけるhorizontulductiteextesionを反映する現象として説明できることが示された。肱川時相の雁行褶曲群の小構造の解析が行われた。小褶曲群の軸面片理の配列様式の解析から、その運動像とテクトニクスが検討され、左横ずれ剪断応力場で褶曲作用が進行したが、全体として南北圧縮場で行われ、大歩危カルミネーションと中七番カルミネーションは、北方下部から構造的つきあげによって伴われながら褶曲作用が進行したことを反映した現像であることが明らかにされた。肱川褶曲作用の後、三波川帯-秩父帯に雁行状石英脈群の形成を伴う変形作用があったが、この変形作用は、左横ずれ剪断応力場で行われたことが明らかにされた。南にむかって剪断性が低下し、秩父帯では南北圧縮の性格の強い応力場が発達したことが明らかにされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hara.Shiota.Hide.Kanai,Goro.seki.kaihiri,Teheda.Hayasaha,Miyamoto,Sahurai Z: "Tectonic evolution of the Sambagawa schists and its implications in 〓 mangim processes" Jour.Su.Hiroshima Univ.Series C.9. 495-595 (1992)

  • [文献書誌] Sakakibara,Hara,Kanai,Kaikiri,Shiota,Hide.2 Panlitsck.: "Qurtymicrotextures of the Sambagaua 〓 and them implications in convergent margin procenes" The Island Arc. 1. 186-197 (1992)

  • [文献書誌] Seki,Hara & shiota: "Palso-stress analysis of the Tsugi Overturned Fold" Jowr.Sci.Hiroshima Univ.Seres C.9. (1993)

  • [文献書誌] Seki&Hara: "Trausition from flexural-flow folding to frecural-slip fotaling" Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi