研究概要 |
本年度は当初計画のとおり、大分県南部の津久見石灰岩の内部構造および隣接する泥質岩との関係に力点をおいた調査・研究を行った。得られた石灰岩試料から1,000枚以上の薄片を作り、検鏡した。その結果以下の点が明らかになった。津久見石灰岩は下部から中部ジュラ系泥質岩中の巨大異地性岩体である。また石灰岩体内にも泥質岩がきわめて複雑に出現する。それらの泥質岩は分布幅の変化に富み、出現様式は不規則である。石灰岩と泥質岩は多くの場合断層で境されるが、数地点で礫-マトリクスの関係で石灰岩が泥質岩中に含まれる場合や泥質マトリクスの石灰岩角レキ岩を介在させて両者が移化する場合がみられた。すなわち石灰岩は泥質岩中に重力的に滑動して混在化したとみなされる。一方石灰岩の大半は内部組織が機械的かつ脆性的に破壊された組織をもつことが明らかになった。多くの場合、原岩の岩相の復元が可能で、破片化してはいるがフズリナによって原岩の年代が確定できる。それによると石灰岩はすべて浅海成で、石炭紀古世後半からベルム紀新世後半までの年代が認められた。その他石灰岩角レキ岩も少なくなく、雑多な石灰岩角レキが互いに混じり合っているのが分った。石灰岩角レキ岩で最も新しい時代の角レキはトリアス紀新世のものであった。以上のような結果から本邦ジュラ紀付加体中の巨大石灰岩の多くが同様な破壊組織をもつことが暗示される。次年度は他岩体においてもこの点を調査し、付加体中に普遍的にこのような組織が破壊された石灰岩が含まれるか否かを明らかにする計画である。
|