• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

沖縄本島沿岸における赤上粒子の運搬・拡散機構に関する堆積学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640712
研究機関琉球大学

研究代表者

山本 聰  琉球大学, 理学部, 助手 (50124855)

キーワード赤土 / サンゴ礁 / 濁度 / 係留観測 / フラックス / 堆積作用 / 台風 / セジメントトラップ
研究概要

研究初年度は、沖縄本島本海岸における研究を行った。沖縄本島東海岸において、赤土粒子が、サンゴ礁に流出、拡散しているモデル環境となっている場所として、億首川河口域のサンゴ礁域を選んだ。ここで、保留系を設置して、サンゴ礁にどのように流出赤土がフラックスしていくのかを調ベた。
係留系には、濁度計とセジメントトラップをペアにして、表層付近と底層付近に係留した。同時に底層付近では、流速計を係留した。水深計も係留し、潮位変化も観測した。次の係留実験として、流速計とトラップの層序が採集出来るような、チューブ型のセジメントトラップを係留した。この係留は、台風の多い夏の数ケ月間行う予定であったが、第1回目の台風の襲来で、切り離し装置が誤作動し、浮上してしまったため、実験を中断したが、台風の巻き上げ作用で形成された層序をトラップとして採集することには成功した。
雨の影響,潮流,波や風によって堆積作用がどのように変化していくのかが、保留実験で、把握出来た。そして、サンゴの生育条件にとって危険となるような、濁度や、フラックス量がどのようなものであるかも把握することが出来た。濁度の状態からフラックス量を見積るためには、今後、現場粒子の沈降速度を直接測定する必要性があることが解った。
台風の通過により、底層で約50cm/secの流速が記録された。そして、この台風の巻き上げによる砂の層をトラップとして採集した。台風によるフラックス量は、平穏時のフラックス量の50倍以上であることが解り、流出赤土は、台風により、再懸濁され、相当量が、再移動、拡散していくことが解った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Diagenetic enrichment of manganese and other heavy metals in hemipelagic brown clay of the Palau Trench floor" Journal of Sedimentary Petrology. 62. 706-717 (1992)

  • [文献書誌] 山本 聰: "深海遠洋性チャートの地球化学的特徴から見た遠洋性粘土の生成過程" 粘土科学. 32. 69-77 (1992)

  • [文献書誌] 山本 聰: "河口域におけるネフロイド層のサンゴ礁へのフラックス過程" 堆積学研究会報. 37. 111-113 (1992)

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Geochemical characteristics of Jurassic to Cretaceous bedded and nodular cherts of pelagic origin in Japan" The Compass.

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Accreted Mesozoic pelagic seamount in Chirai quarry,Hokkaido,Japan:petrographic evidence of flint-limestone cycles" Palaeo.Palaeo.Palaeo.

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Mathematical approach to calculate indices for deposi-tional environments of pelagic-hemipelagic-terrigenous sediments on the basis of metallic elements concentrations" Mathematical Geology.

  • [文献書誌] 山本 聰(分担): "日本の地質9 九州地方" 共立出版, 371 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi