• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

角閃石の酸化脱水過程

研究課題

研究課題/領域番号 04640743
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関九州大学

研究代表者

石田 清隆  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (60108602)

研究分担者 ISHIDA Kiyotaka  
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード角閃石 / 酸化 / 脱水素 / メスバウアースペクトル / 赤外吸収スペクトル / X線粉末法 / 相内交換平衡
研究概要

角閃石族鉱物の酸化脱水素過程についてメスバウアー法、赤外分光分析法、X線粉末法で調べた。いずれの方法も、空気雰囲気中で加熱処理した試料を測定に供した。調べた角閃石類は、(1)Fe-Mg-Mn角閃石類:ホルムキスト閃石、チョクセン石、カミントン閃石-グリューネ閃石系、チロディ閃石ーダンネモラ閃石系、(2)Ca角閃石類:トレモラ閃石-フェロアクチノ閃石系、ホルンブレンド-フェロパ-ガサイト系、(3)Na-Ca角閃石類:含Mnリヒタ-閃石、(4)アルカリ角閃石類:マグネシオアルベゾン閃石、ラン閃石-リ-ベック閃石系である。角閃石族鉱物は主要造岩鉱物の中でも、最も化学組成変化が多岐にわたっているが、それらの酸化脱水素過程は類似しており、以下のようにまとめられる。
(1)350℃〜650℃間で(OH)の配位する(M1-M1-M3)席のFe^<2+>が酸化され、Fe^<3+>+電子となる。(OH)基から生ずるプロトンがこの電子と結合して水素原子となる。
(2)Fe^<2+>に乏しい角閃石では、M2席やM4席に存在するFe^<2+>の一部がM1・M3席に移動して(1)と同様に酸化される。M2席・M4席に残っているFe^<2+>は、(Mg・Mg・Mg/Fe^<3+>)-OHが(Mg・Mg・Mg/Fe^<3+>)-0となって放出されるプロトンと一緒になる電子を放出して、Fe^<3+>に酸化される。さらに高温になって角閃石構造の分解に伴って酸化されるものもある。
(3)過剰のFe^<2+>があるものでは-3この(M1・M1・M3)席には2この(OH)であるので、(M1・M1・M3)席の2/3までは(OH)のプロトン放出で酸化できるが一角閃石構造が分解して、赤鉄鉱や磁鉄鉱などの酸化鉱物と石英になって酸化が進むことが判明した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 石田清隆: "Infrared spectra of natural and hydrothermally-treated Fe-Mg-Mn amphidoles" 九州大学教養部地学研究報告. 30. 1-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石田清隆: "Chemical composition,Mossbauer and infrared spectra of calcic amphiboles" 九州大学教養部地学研究報告. 30. 21-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石田清隆: "Cation site-occupancies and infrared spectra for Na-Ca and alkali amphiboles in manganese ore deposits from Japan and India" 九州大学比較社会文化、紀要. 1. 87-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石田清隆: "Chemical compositions coexisting amphiboles,clinopyroxenes and pyroxenoids in manganese ore deposits from Japan and India" 九州大学比較社会文化、紀要. 2(予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石田清隆・進野 勇・赤坂正秀: "Cation disordering in heat-treated anthophyllites through oxidation and dehydrogenation" 予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石田清隆: "Infrared,Mossbauer and XRD studies of heat-treated Ca amphiboles" 予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIYOTAKA ISHIDA: "INFRARED SPECTRA OF NATURAL AND HYDROTHERMALLY-TREATED FE-MG-MN AMPHIBOLES" REP.EARTH SCI.COLL.GEN.EDUC., KYUSHU UNIV.NO.30. 1-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIYOTAKA ISHIDA: "CHEMICAL AOMPOSITION,M*SSBAUER AND INFRARED SPECTRA OF CALCIC AMPHIBOLES" REP.EARTH SCI.COLL.GEN.EDUC., KYUSHU UNIV.NO.30. 21-37 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIYOTAKA ISHIDA: "CATION SITE-OCCUPANCIES AND INFRARED SPECTRA FOR NA-CA AND ALKALI AMPHIBOLES IN MANGANESE ORE DEPOSITS FROM JAPAN AND INDIA" BULL.GRAD.SCHOOL SOC.CUL.STUD., KYUSHU UNIV.1. 87-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi