色素を高分子内に分散させた膜はその作成は容易であり、色素の種類も豊富であり、比較的に低いレーザーパワーで光非線形性を発現するなどの利点があり、並列的な光情報処理には有望な材料であると考えている。応答時間が短く光非線形性の大きい色素膜を探索するための簡便な測定法の開発が望まれる。 連続発振をするレーザーを使いまた共鳴領域近傍でのレーザー波長を使い、色素分散高分子膜の光非線形状の尺度である3次の非線形感受率を、非線形透過率の光強度依存、ガウシアン光束の透過率のZ走査法、2波混合による自己回折、縮退4波混合による位相共役干渉などの測定法を用いて測定評価した。 色素膜などの吸収の強い試料では、Z走査法はかならずしも簡便な方法ではないと考えているが、x^<(3)>'やx^<(3)>''の符号を調べるには簡便な方法である。強い励起光照射により生じる透過率の励起光強度依存の実験は簡単であり、非線形感受率実部の測定には適している。近縮退2波混合により生じる走行格子による自己回折法が色素膜などの吸収の強い試料のx^<(3)>'やx^<(3)>''の測定に適していると考えている。ただし信号対雑音比が低いので、光検出法を改善する必要がある。標準となる位相共役鏡と非測定試料の位相相共役干渉法は実験系が複雑であるが、有用性については今後の研究の進展次第であろう。
|