• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ライトシフトを用いた光子数の非破壊測定

研究課題

研究課題/領域番号 04650039
研究機関京都大学

研究代表者

北野 正雄  京都大学, 工学部, 助教授 (70115830)

研究分担者 高橋 信行  京都大学, 工学部, 助手 (70206829)
小倉 久直  京都大学, 工学部, 教授 (50025954)
キーワード光子 / 量子非破壊測定 / 光ポンピング磁力計 / レーザ冷却
研究概要

本研究の目的はライトシフトを利用した非吸収型光検出装置を製作し,その光子数非破壊測定への応用を試みることである.ライトシフトの量は光強度すなわち光子数に比例し,また仮想遷移は光吸収を伴わないので,シフト量を何らかの方法で測定すれば光強度を非吸収的に計測することができる.
一般にシフト量は光周波数に比べて非常に小さいため直接測定することは困難であるが,円偏光を用いれば,基底状態の磁気副準位間のエネルギー相対シフトとして測定することが可能になる.
今年度はライトシフトの量を感度よく測定するために,パラメトリック共鳴を利用した.さらに,状態の準備領域,相互作用領域,状態の読みだし領域を分離することで,理論モデルと実験系の対応関係がより明瞭になるようにした.ただし,セル内の熱運動する原子は上記の領域を順序良く通過するとは限らないので,検出感度はかなり低下してしまった.
原子ビームを用いることによりこの問題は解決することができる.また,原子ビームとして,レーザ冷却により十分減速されたものを用いれば,相互作用時間が長くとれるので,感度は飛躍的に向上するものと期待される.レーザ冷却については,装置を作製,Rb原子を1mK以下に冷却できるようになった.また,トラップの構成を工夫することで,スピン偏極した冷却原子も準備できるようになった.現在,非破壊測定装置と組み合わせる準備を進めている.
研究結果の一部は93年春の物理学会などで発表したが,全体については近く,論文としてまとめる予定である.さらに,本研究に関連して,量子波と古典波のガリレイ変換に関する理論的研究を行なった.

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi