• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

電子航法の航法用電磁波環境障害の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650050
研究機関広島商船高等専門学校

研究代表者

佐藤 尚登  広島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (00043761)

研究分担者 笠井 聖二  広島商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (70221869)
竹中 康雄  海上保安大学校, 通信工学科, 教授
キーワード環境電磁工学 / 電波障害 / 電子航法 / 航海計器 / 船位誤差 / ロランC / デッカ / 地表波伝搬
研究概要

瀬戸内海の瀬戸大橋に見られるように,海峡を跨ぐ架橋や航路上に巨大架橋が建設される昨今,これらの海洋構造物は,電波に影響を及ぼし,障害を発生することが明るみになってきた。本研究ではこうした海洋構造物,とりわけ船舶が多数輻輳する海域に建設される巨大架橋を原因とする電波航法障害の解明を目的とした。
本年度は,次の成果を得た。
測定や実験に際して,他の船舶の交通を妨害しないよう工夫した測定装置そして障害の様相と程度を定量的に収集できる記録装置などを開発したが,それらの装置により航法障害の測定を行い,次いで理論的な解析を行った。その結果,次の内容を明らかにした。日本の近海には,100kHz帯の電波を用いた双曲線航法システムが配置されている。これらのシステムは測定位置の再現性が高いことから,漁業関係者に広く利用されている。近年,陸地近傍では瀬戸大橋に代表される巨大な会場建造物が出現し,その近傍海域の船位決定に大きな誤差が生じている。本論文では,南備讃瀬戸大橋による北九州デッカチェーンのデッカ電波のじょう乱について調査研究を行った。その結果,デッカ電波のじょう乱において,吊り橋構造の2本の主塔をそれぞれ微小垂直ダイポールアンテナとみなすことができた。デッカ局の4周波数の電界強度測定では,架橋西側の橋梁近傍を除く約0.18波長以上離れた場所で,高い周波数ほど電界強度の定在波が顕著に現れた。そこで到来一次波に,微小垂直ダイポールアンテナとみなす2本の主塔からの二次波が重畳するものとして,受信電界の理論式を導いて数値計算をしたところ,ほぼ測定結果を説明することができた。また,微小垂直ダイポールアンテナの静電容量は0.1〜0.2マイクロファラッド程度であることもわかり,巨視的に架橋を見るならば主塔を微小垂直ダイポールアンテナとみなすモデルを確立することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤尚登: "ロランC電波の海岸付近における位相じょう乱" 電子情報通信学会論文集. 820-826 (1993)

  • [文献書誌] 佐藤尚登: "デッカ電波の巨大架橋付近におけるじょう乱" 電子情報通信学会論文集. (印刷中).

  • [文献書誌] 水井真治 他: "舶用レーダ情報からの船型の検出について" 広島商船高等専門学校紀要. 第15号. 139-153 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi