• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

交差穴貫通部の曲面に発生するバリの効率的除去方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650117
研究機関東京理科大学

研究代表者

村田 良司  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70201811)

キーワード交差穴のバリ / 細穴 / 機構の耐久性 / オフセット / 穴径の誤差 / 斜交穴 / 軽合金 / 銅合金
研究概要

本研究は交差穴の鞍形曲面に発生するバリの新しい除去方法に関する研究である。本年度の研究成果は以下の通りである。
1.直交交差穴について
(1)前年度試作したカム機構によるバリ除去装置を炭素鋼以外の軟質材料(銅、アルミニューム、黄銅)のバリについて適用し実験を行った結果、炭素鋼の場合と同様に大変有効であることが確かめられた。切刃角は50〜60°、切刃支持剛性は数+N/mmが適当である。
(2)本方式では交差穴径3mm程度までは十分可能であるが、2mm以下は困難と考えられる。
(3)カム機構の耐久性について実験的に検討した。カムおよびフォロワはある程度摩耗するが、ほぼ均等な摩耗であり、曲面の追跡機能として大きな支障はない。しかし実用化するためにはカム材料の選定、耐摩耗処理等の対策が必要となろう。
(4)交差穴径の誤差、軸心のオフセット等のバリ除去特性に及ぼす影響を実験的に調べた結果、これらの誤差は0.5〜0.7mm程度以下ならば大きな悪影響を及ぼさないことが判明した。
2.斜交差穴について
(1)直交交差穴用のバリ除去装置のままでも斜交角が数度までならば十分有効にバリ除去が可能である。
(2)各斜交角に合わせたカムと切刃を備えた斜交角用バリ除去装置を試作し斜交差穴のバリ除去実験を行った。この結果、30°までの斜交差穴に対し十分有効であることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村田 良司: "交差穴のバリ除去特性に関する研究" 1993年 精密工学会東北支部秋田地方講演会講演論文集. 11-20 (1993)

  • [文献書誌] 村田 良司: "交差穴のバリ除去方法に関する研究" 1994年 精密工学会春期大会講演論文集. 第一分冊. 157-158 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi