• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

超高速船用新形式エアシップ型バルブの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650397
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 和夫  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (80111699)

キーワード高速船 / 船首バルブ / 非線形計画法 / 造波抵抗
研究概要

高速船あるいは高速艇の研究が最近活発になっており、様々なコンセプトに基づく船型が提案されていて各々興味ある結果が得られつつある。しかし外洋型長距離航行用の決定的な高速船型といえるものはまだないのが実状である。従来の船型は排水量型船型であり、静的な浮力によって船体が支持されていて外洋航行に最も向いている。したがって排水量型を基本に理論あるいは実験をベースとして高速船型を追求して行くのも1つの有力な方法と考えられる。現在の排水量型船型ではほとんどの場合、船首バルブと呼ばれる突出形状が船首に採用されており、設計速力において造波抵抗が極小となるように設計されている。しかしバルブの位置は船首端に固定されていて設計上の自由度はない。バルブの位置に自由度をもたせ設計のファクターとして採用すれば造波抵抗を理論上さらに低減できる可能性がある。
本研究は、エアシップ形状を有するバルブをストラットで支持し、主船体から準分離することによりその位置に自由度をもたせ、その大きさを主船体形状とともに非線形計画法によって最適化し、さらに実験的な検討を加えて造波抵抗極小の形状を得ようとするものであり、初年度に引き続き次のような研究を実施した。まず本船型について実施された抵抗試験、波形解析試験、姿勢試験の結果をまとめさらに詳細に検討した。また従来の船型および他の交通機関との優劣の比較についてもより詳細に検討した。本船型については最適化すなわち造波抵抗極小化を線形理論に基づいて実施したが、高速域については流体力学的等価特異点の造波効果に疑問が残されたので、最後にランキンソース法による計算を本船型に適用し今後の研究へのデータとすることにした。

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] K.Suzuki: "Minimization of Wave Resistance Based on the Concept of Air-ship Form Bulb" Proceedings of HULL FORM '92. 242-257 (1992)

  • [文献書誌] 鈴木和夫: "エアシップ型バルブ付高速船型の抵抗特性に関する研究" 日本造船学会論文集. 172. 277-286 (1992)

  • [文献書誌] K.Suzuki: "Resistance Characteristics of High Speed Hull Form with Air-ship Form Bulb" Naval Architecture and Ocean Engineering. 31. (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi