• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

組合せ荷重を受ける鉄筋コンクリート部材のせん断破壊制御

研究課題

研究課題/領域番号 04650415
研究機関北海道大学

研究代表者

佐伯 昇  北海道大学, 工学部, 教授 (80002004)

研究分担者 志村 和紀  北海道大学, 工学部, 助手 (60187474)
キーワードねじり / 立体トラスモデル / RC平板理論 / コンクリートの引張応力 / ねじり剛性 / せん断ひずみ / 有効かぶり / 変形性状
研究概要

前年度までの研究で組合わせ荷重下のRC部材の耐力および破壊パターンを立体トラスモデルを基に検討した。立体トラスモデルは力の釣合いが理解しやすく、耐力の算定には適していると考えられるが、コンクリートの引張応力を考慮しないためねじり剛性が小さくなり、変形を過大に評価する。そこで、部材の断面を中空断面に置換え、構成する壁をRC平版とした純ねじり解析を行った。このRC平版モデルではコンクリートの引張応力を考慮することができ、力の釣合いと変形の適合条件から基本式を誘導した後は、立体トラスモデルと同様の解析手法を用いることができる。矩形断面部材の実験値との比較から、全断面を有効とした場合、ねじりひびわれ発生前は、精度良く剛性を評価するがその後の剛性の低下が現われず過大な耐力を与えることが示された。そこで、ひびわれ発生付近までは全断面を有効とし、それ以降はせん断ひずみを指標としてかぶりを減少させていく方法を用いたところ、剛性の減少を表現することができ、部材の変形性状を載荷の初期から終局時まで評価できることが明らかとなった。
また、T形断面部材について同様の解析手法で実験値との比較を行った結果、幾分耐力を小さく評価する傾向にあるものの、変形性状を評価できることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐伯昇: "ねじりと純曲げの組合わせ荷重を受ける鉄筋コンクリート部材の耐力" 土木学会論文集. 442. 35-42 (1992)

  • [文献書誌] 下西勝: "ねじりと曲げの組合わせ荷重を受けるRC部材の破壊パターンと耐力" 土木学会北海道支部論文報告集. 48. 909-914 (1992)

  • [文献書誌] 下西勝: "曲げとねじりの組合わせ荷重を受けるRC桁の耐力" 土木学会年次学術講演会講演概要集第5部. 47. 802-803 (1992)

  • [文献書誌] 志村和紀: "ねじりと曲げの組合わせ荷重を受ける鉄筋コンクリート部材の耐力" セメント・コンクリート論文集. 46. 732-737 (1992)

  • [文献書誌] 志村和紀: "ねじりを受けるRC部材の挙動に及ぼすかぶりの影響" 土木学会北海道支部論文報告集. 49. 959-962 (1993)

  • [文献書誌] 原田希樹: "ねじりを受けるT形RC部材の耐力と変形" 土木学会北海道支部論文報告集. 50. 1078-1081 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi